四日市市県地区まちづくり委員会
  • あがた郷土資料館見学 (2024/01/18)

    1月18日(木)県小学校より「郷土資料館」見学の依頼を受け、地区社会福祉協議会文化部が3年生の郷土学習のお手伝いをしました。

    昨年同様、講師を江村町の山口さんにお願いし、70年前の県小学校周辺のようすや学校生活のお話を、
    今年はスクリーンで資料が見られるように準備していただき、当時の様子がわかる写真を見ながら説明されていました。

    その後、1クラスずつ郷土資料館に移動して、展示保存されている文化財や農機具などに直接触って、
    使い方や当時の生活について、個々に平尾町栄の黒宮さん・平尾町の千種さん、社協役員の方々に質問していました。

    山口さんのお話
    あがた郷土資料館見学  山口さんのお話
    子ども達の質問にもすぐ答えていただきました
    子ども達の質問にもすぐ答えていただきました

     

  • 第19回県地区綱引き選手権大会開催 (2023/12/3)
  • 地域連携花壇の花苗植え 2023/11/13

    県小学校正門前の地域連携花壇で、秋の花苗植えが行われました。

    県小環境ボランティア・あがたグリーンガーデンの会の皆さん・赤水町自治会・PTAが準備を行い、学年ごとに区分けした場所に「よく咲くスミレ」を植えました。

    春は各学年の1組児童が担当し、秋は2組の児童が担当します。
    学年が上がるごとに手際よくポットから苗を取り出し、花壇に植えていました。
    今年が初めての1年生は、6年生とペアになり教えてもらいながら、ポットから花壇へ苗を植えかえました。

    風の強い日でしたが全ての花苗を植えることができました。

     

    地域連携花壇の花苗植の様子

    地域連携花壇の花苗植え
    地域連携花壇の花苗植え
  • 4980

    10月15日(日)8時より、地域代表・関係団体の方々による一斉清掃が実施されました。

    前日の雨で、ぬかるんだ草地もみなさんの作業できれいにして頂き、この夏の猛暑で伸び切った雑草がさっぱりと取り除かれました。

    天候があやふやな中、たくさんの方のご参加ご協力ありがとうございました。

     

    けんけんぱぁーく・グリーンパーク岡山一斉清掃の様子

    けんけんぱぁ~く(下海老町)グリーンパーク岡山(上海老町)

  • 4921

     7月29日(土)、コロナ以前に行われていた「岡山の夏まつり」が、
    夏休みイベントとして自然・歴史にふれながら岡山の魅力を学習する「散歩学習会」に様変わりして実施されました。

    はじめに愛する会のメンバーが育てている花々の前で集合写真を撮り、夏の花(ひまわり・百日草・睡蓮)について教えていただきました。
    次に岡山の西側に建設されたソーラー発電所を山の上から見学し、岡山で昭和35年から45年ごろまでの発掘調査により発見された古窯祉を巡って説明を受けました。
    最後に、モータースポーツである「トライアル」で世界チャンピオンを育てた藤波由隆さんの解説で、
    次のチャンピオンを目指す氏川兄弟にトライアルの実演を行っていただきました。

    暑い夏の一日ではありましたが、岡山の木陰では風がそよぎ、散歩学習会を通じ岡山の魅力を再発見されたことでしょう。

    岡山の散歩学習会
    トライアルの演技

    主催 県地区まちづくり委員会・グリーンパーク岡山を愛する会

  • 交通安全協会県支部

地域マネージャーの取材日誌 第六回 (R4.9.21、10.21)

<小学校 郷土学習 ~新たな取り組み~> 

県小学校3年生

「ハガキの名前の由来は・・・・
タラヨウの葉っぱに字を書いて送り合ったことからで、県地区の郵便局にはタラヨウの木が植えてあります。」
「カミエビという別名がある蔓植物は・・・・」など、


子どもたち、いえいえ私も聞きたくなるお話から始まるグリーンパーク岡山での郷土学習です。

お話を聞いて植物に触れます

今年はお話を聞いて植物に触れる学びから、さらに作業を手伝うことで、里山保全の大変さを学び、
地域活動に関わる人々のこと
を知り、郷土について深く学べる取り組みを行っています

2学期に月1回、全3回行うことになりました。

学習の様子

第1回は9月21日に実施され、<むかしの暮らしと里山の関係・グリーンパーク岡山を愛する会のとりくみ>について学んだあと、除草作業を行いました。

3年生40人が、グリーンパーク岡山を愛する会のメンバーとともに、決められた場所の草を次々抜いていくと、あっという間に雑草の山が出来上がりました。

第2回は、10月21日に実施され、<岡山の自然観察>をテーマに冒頭のお話から始まり、実際に岡山を散策しながら、竹と笹の見分け方や、蓮と睡蓮の違いを学び、カクレミノの葉っぱの特徴を教えていただくなど、植物に触れながら勉強しました。
自然観察を終えてから、軍手をつけて今日の作業を行いました。

グリーンパーク岡山では、さまざまな植物を育てています。
冬に向けて、新しい花を育てるため、今回は枯れた花を引き抜く作業を行いました。

新しい花を育てるため、今回は枯れた花を引き抜く作業を行いました

その後、愛する会のメンバーが早朝よりドラム缶に石を敷き詰めて準備した焼き芋が子ども達に配られました。
コロナ禍で黙食のルールでしたが、温かかくやわらかいお芋のおいしさが伝わる笑顔が見られました。

第3回は11月18日(金)の予定です。
愛する会の皆さんには、3年生の授業に合わせ、定期作業の日程を変更し、ご協力いただいています。

地区にはさまざまな団体や組織があります。
新しくあがた地区に転入された人などに、地域の活動を知ってもらえるきっかけになればと思い不定期で記事を書かせていただきます。
取材先も随時募集中です。

地域連携花壇の花苗植え 2022/11/16

県小学校正門前の地域連携花壇で、秋の花苗植えが行われました。

県小環境ボランティア・あがたグリーンガーデンの会の皆さん・赤水町自治会・PTAが準備を行い、学年ごとに区分けした場所に「よく咲くスミレ」を植えました。

春は各学年の1組児童が担当し、秋は2組の児童が担当します。
学年が上がるごとに手際よくポットから苗を取り出し、花壇に植えていました。
今回が初めての1年生は6年生とペアになり教えてもらいながら、ポットから花壇へ苗を植えかえました。
途中雨が降る空模様でしたが全ての花苗を植えることができました。

地域連携花壇の花苗植え
地域連携花壇の花苗植え

県地区歴史ミニ ロゲイニングが開催されました!

11月27日(日) 県地区社会福祉協議会主催の「歴史ミニロゲイニング」が行われました。

風はあるものの徒歩でも汗ばむほどの快晴の中で、参加者はチームごとに、県地区内にある指定されたチェックポイントを自分の足でまわり、行ったことを証明するための写真を撮ってロゲイニングを楽しんでいました。
2度目の開催となった行事でしたが、ファミリーや友人同士での参加などがあり、地区内のいろんな場所を巡って県地区の秋を満喫されていました。

当日使用した地図
当日使用した地図
チェックポイント一覧
チェックポイント一覧
全員で一斉にスタート
全員で一斉にスタート
体育部員さんには危険な箇所等で立ってもらいました
体育部員さんには危険な箇所等で立ってもらいました
下海老町にある城跡
下海老町にある城跡
いいお天気でしたね
みんなでカウントダウン
農道も通ります
作戦会議中
センターの敷地にもチェッ クポイントがありました
センターの敷地にもチェックポイントがありました
ゴールはこちらですよ
ゴールはこちらですよ
何がもらえたかな
何がもらえたかな
1位のチームは新米や白菜など豪華賞品をゲットされました
1位のチームは新米や白菜など豪華賞品をゲットされました

ゴールの後には獲得されたポイント順に賞品の贈呈があり、 県地区内で購入できる商品が手渡されました。

※ロゲイニングとは地図を使って多数設置されたチェックポイントをできるだけ多く制限時間内にまわり、得られた点数を競う野外スポーツです。

表彰おめでとうございます! スポーツ功労者表彰

令和4年11月16日(水)四日市市総合会館視聴覚室にて、四日市市スポーツ功労者表彰スポーツ有功賞・地域有功賞表彰式が行われました。

県地区からは、お一人の方が表彰されました。

地域有功賞 梅村 良夫うめむら よしおさん

表彰おめでとうございます!

センターに新しい図書が入りました 2022年度 秋

絵本

タイトル作者
さかながはねて 中川ひろたか
ねこいる! たなかひかる
ねずみくんのチョッキ なかえよしを
ふたごのたこたこウィンナー 林木林
パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち 柴田ケイコ

 

一般書籍

タイトル作者
「あの人がいるだけで会社がしんどい……」がラクになる
職場のめんどくさい人から自分を守る心理学
井上智介
おいしいごはんが食べられますように 高瀬隼子
カレーの時間 寺地はるな
きまぐれな夜食カフェ マカン・マランみたび 古内一絵
子宝船 きたきた捕物帖(二) 宮部みゆき
さよならの夜食 マカン・マランおしまい 古内一絵
沈黙のパレード 東野圭吾
ヘパイストスの侍女 白木健嗣
幸村を討て 今村翔吾

※貸出期間は2週間です。
※新刊本は、1階事務所内図書コーナーにあります。
※新刊本はおひとり様3冊まで、新刊以外は5冊まで借りられます。
※新刊本には、背表紙に赤丸のシールが貼ってあります。

2022/9/25(日) 県地区総合防災訓練が行われました

今年もコロナ禍を考慮し、昨年同様規模を縮小した総合防災訓練を実施しました。

地域住民には「黄色いハンカチ作戦」として、各家庭の目立つところに黄色いハンカチを掲示して頂き、各地区の組長が掲示数を確認し、
自治会長が市民センターに安否確認の情報伝達訓練として、無線機を使用して掲示数を報告しました。

無線機を使用した情報伝達訓練の様子黄色いハンカチの掲示黄色いハンカチの掲示

県地区全体の掲示率は、昨年より2%上昇し79%になりましたが、地区によって掲示率に差があることも課題です。

黄色いハンカチ作戦」は、災害時、助ける人をいち早く見つける為に、大きな役割を果たします。
毎年の訓練の際に同じ場所に掲げることで、もしもの時の異常を発見することが出来ます。
皆さんも、自分の家の黄色いハンカチの場所だけでなく、ご近所のハンカチの場所を訓練の際には目に止めておいていただければと思います。

「防災講演会」

 

続いて、自主防災協議会と各種団体の代表者に参加者を絞った「防災講演会」が、大池中学校の体育館にて行われました。

四日市大学副学長の鬼頭浩文先生をお迎えし<大規模災害で県地区はどうなるのか~自主防災組織の必要性~>をテーマに、
お話頂きました。

はじめに、四日市大学の社会貢献活動として、学生による災害ボランティア活動の様子をスクリーンに映して説明され、
東日本大震災や熊本地震での被災地の様子やボランティアとしての支援内容を話されました。

その後、県地区の避難所の場所と収容人数を具体的に示され、収容能力が十分でないことや、
災害発生後の状況などを教えていただきました。

「防災講演会」の様子「防災講演会」の様子

参加者アンケートより
「東日本大震災の被災地、東松山でのボランティア活動の実体験のお話が大変印象に残りました。
津波後の泥の悪臭などテレビなどでは、あまり報道されていない状況を見て身が引き締まる思いでした。」
「県地区内での避難施設では十分に緊急時に対応できないことがわかった」
「地区以外からの避難者の備えが必要という事を改めて知る事が出来た」などの声がありました。

表彰おめでとうございます! 優良老人クラブ表彰(2022年度)

令和4年度 第60回四日市市高齢者福祉大会が、9月23日に四日市市文化会館第2ホールで開催されました。

県地区からは1団体が表彰されました。

 

上海老長寿会さん おめでとうございます!

表彰おめでとうございます!