四日市市県地区まちづくり委員会

女性防災 クローバー

年3回「女性のための防災教室」を開催しています。

 

女性防災 クローバー

 

災害時、自分の命は自分で守らなければなりません。

被災後のくらしも事前の備えがなければ、辛く不便な日々が続きます。

知っておいてほしい知恵や知識を楽しく学びに来ませんか?

 詳細は、回覧板やセンターの掲示板を見てください。

 

県地区 女性防災クローバー Facebookページ

県地区 女性防災クローバー

 

地域マネージャーの取材日誌 第七回 (R5.6.6、6.18)

<防災教室「在宅避難を考える」> 

6月18日(日)に開催された防災教室は、地震でライフラインがストップすることを想定し、水を極力使わない調理法「ポリ袋調理」を実践しました。

災害時、野菜不足が問題となりますが、事前に野菜を天日干しし、ストックしておくことで野菜をうまく活用できます。
今回は、事前準備の天日干しの工程は教室参加者の口に入ることを考慮して、新しくできた「農業センター」の農産物加工室で野菜を乾燥することになりました。

農業センター施設 農産物加工室で野菜を乾燥しました
農業センター施設農産物加工室とは
地元農産物を活用した加工品の開発や試作に取り組もうとする方なら、
どなたでも利用できます。
他にも、土壌診断室や会議室があります。


6月6日(火)、女性防災クローバーのメンバーが、農業センターの加工室に集まり、加工室の機械について説明を受けたあと、
調理器具を借りて、今回のメイン食材である「にんじん・ごぼう・しいたけ」などを千切りして乾燥機のメッシュトレーに食材が重ならないように並べ、
職員の方に、乾燥時間や温度の目安を聞きセットしました。

乾燥には時間がかかるとのことだったので、翌日以降に確認に来るメンバーや、防災教室当日の役割分担など相談室を借りて打ち合わせを行いました。
にんじんの切り方がバラバラであったため、乾燥時間に差が出ましたが、10日には、真空包装機で食材別にパックに封入しました。
農業センターの職員の方の親切な手引きで、食材をスムーズに準備することができました。

乾燥が終わった後の野菜

防災教室の当日、会場となる市民センター調理室は3年間コロナ禍で調理室としての利用はされていなかったものの、
普段から整備されていたため、必要なものをすぐに取り出せました。

今回は、他地区からの参加者もあり、総勢20名程で防災教室を実施しました。
開始前には、クローバーのメンバーが人数分の食材を計量し、時間短縮のためお米を浸水。
参加者は、自分の分量の野菜とツナ・調味料をお米とともにポリ袋に入れて、口をしっかり結びます。
大鍋に沸かしたお湯の中に、カラー糸で目印をつけた自分のポリ袋を入れて、20~30分茹でます。

ポリ袋調理の様子試食します

大鍋で茹でている時間を使って大会議室に移動し、家で避難をする場合のトイレの処理方法や避難所の現状、自宅に備蓄するものを説明しました。
調理室に戻り、紙食器を作ったあと、出来上がった混ぜごはんを紙食器に袋のまま置き、綴じ口を開きます。
事前準備したみそ玉には、乾燥しておいたネギとわかめを入れ、お湯を注ぎました。
調理のポイントをおさらいし、みんなで試食。

参加者からのアンケートには「ごはん美味しかったです。」「トイレの使い方が参考になった」などの感想が書かれており、
在宅避難について考えてもらえる機会となりました。

地区にはさまざまな団体や組織があります。
新しくあがた地区に転入された人などに、地域の活動を知ってもらえるきっかけになればと思い不定期で記事を書かせていただきます。
取材先も随時募集中です。

女性防災活動

女性防災クローバーは8人で活動しています。

いきいきサロン 平尾町ふるさと広場にて「女性防災クローバー」の防災教室開催 2022年5月28日

キュマちゃん

平尾町公会所にて「災害に備えて」というテーマで、クローバーの防災教室が開かれました。

大地震で逃げる際に足をケガしないため、寝室にスリッパなどを常備する説明があったあと、新聞でスリッパを作りました。

新聞は保温効果もあり、寒い時期には履くだけで足先を温める効果もあります。

防災教室の様子

その後、家具固定の方法についてフリップを使いながら説明し、固定器具などを紹介しました。

参加者は、防災意識が高く、寝室に大きな家具を置かないなど、すでに対策をされており、今後は「在宅避難」を意識した備えを準備してほしいというリーダーの話に熱心に耳を傾けていました。

防災教室の様子

令和3年度 女性向け防災教室「災害時の水について学ぼう」が開催されました

キュマちゃん

令和3年7月4日(日)2年ぶりに『女性防災クローバー』による防災教室が行われ、地区在住女性14名が、災害時や断水に備え、家庭の備蓄や応急給水について学びました。

クローバーから、「今日の教室では、2時間水について考えます。」の言葉どおり、命を守る水について、初めに班ごとに話し合いを行い、それぞれの家の備蓄方法や、水道に関する疑問などの意見を出し合い、講師の水道局員の方に答えて頂きました。

災害時の水について学びました

次に、市内に整備が進められている「応急給水栓」の配備事業についての説明や応急給水栓セットの使い方を教わり、
市民センター駐車場に設置されている応急給水栓の蓋を開け、安全に使用するための注意点などを細かく聞きながらホースをつないで水を出しました。

 

応急給水栓の設置

  1. 応急給水栓セットを準備する
  2. 開栓キーで「応急給水栓」の蓋を開ける
  3. マニュアルに従い、設置する
  4. 飲用に適するかなどを残留塩素濃度表で確認する
「応急給水栓」の蓋を開ける様子
応急給水栓の設置
応急給水栓

災害時には、原則水道局員立ち合いのもと市民センター職員、または自主防災組織との協議の上、運営が開始されることになります。
しかし、大災害が発生した場合、地域住民のみで設置を行う場合もあり、その際の運営方法は今後の課題となります。

今回の防災教室では、地域住民に訓練を行うことで、防災意識の啓発、共助の大切さをお伝えすることも目的としました。
その後、仮設トイレの展示、令和3年5月に改正された避難情報についての学びを深め、【水】を通して災害のことを考える貴重な時間となりました。

県地区総合防災訓練レポート No.5

キュマちゃん

みなさんこんにちは『キュマ』の防災訓練最終回は、「毛布を使った搬送法」 の様子をリポートするね。

ケガで歩けない人や意識の無い人を、病院や安全な場所へ運ぶ方法はいろいろあるけど、
訓練では担架の代わりに毛布を使う搬送方法を学んだよ。

担架の代わりに毛布を使う搬送方法

倒れている人を毛布に乗せる方法は、介護などでシーツ交換する時と同じだよ

 

担架の代わりに毛布を使う搬送方法

(1) 毛布の真ん中に傷病者を乗せて、毛布の両側に 2~3 人ずつ並ぶ。

(2) 毛布の両端を運ばれる人の際まで固めにクルクルと丸めていく。

 

毛布の真ん中に傷病者を乗せて運びます

 

(3) かけ声をかけながら、傷病者が安定するように毛布を持ち上げる。

(4) 足先が進行方向になるよう注意して運ぶ。

階段など、上りの時は頭が上になるように気を付けてね

県地区総合防災訓練レポート No.4

キュマちゃん

みなさんこんにちは、『キュマ』の防災訓練レポートもあと2回、今回は「防災倉庫の点検と発電機の使い方」の訓練をレポートするね。

 

突然だけど、防災倉庫って知ってるかな?

災害時に備え、市が指定避難所に準備する倉庫と、各自治会が準備するものがあるんだ。
訓練では、指定避難所でもある市民センターの防災倉庫を見学したよ。

県地区では、各自治会の担当の人が、毎月交代で指定避難所の防災倉庫の点検をしているよ。
今回の訓練参加者の人は、防災倉庫の中を見るのが初めての人がほとんどだったから、いろんな質問や感想があったよ。

防災倉庫の見学

≪防災倉庫を見学した人の感想≫

  • 防災倉庫の中をはじめて見た。
    各自治体にも用意してあると聞きましたが、どこにどのようにあるか知らない。
    地域に知ってもらう事も大切だと思った。
  • 防災倉庫内の量を見れたので他人任せにせず、自分の用意も必要だと実感できた。
    何かあっても市が用意してくれるような気でいた。

防災倉庫の中身を知ってもらって、いろんな意見や感想を出してもらえると、災害を地域で考えることにつながっていくね!

 

続いて、発電機の使い方を学んだよ。

いざという時に、誰でも使えるようになるには、見るだけじゃなく動かすことが大事だね。

発電機の使い方を学びました
発電機の使い方を学びました

(内緒話)「女性防災クローバー」のメンバーも復習を兼ねて、前日の準備のあとに練習してたよ。

県地区総合防災訓練レポート No.3

キュマちゃん

みなさんこんにちは『キュマ』です。
今年もどうぞよろしくお願いします。

昨年11月に行われた「女性向け防災訓練」のレポートも3回目、今回は、『新聞スリッパの作り方』をレポートします。

災害に備えて準備してますか?
防災グッズを全部揃えるのってけっこう大変だよね。

そこで、身近なものを災害時に役立てる知恵を、女性防災クローバーが伝えたよ。

 

《足をケガしない》

大きな地震が起こると、家具や家電が倒れたり、花瓶が飛ぶなんてこともあるから、足元は危険がいっぱい!

特に深夜の地震で、焦って裸足で飛び出して、真っ暗な中、割れたガラスで足を怪我したら逃げるのも困難になるし、避難生活もさらに不自由になるよ。
ふとんやベッドの近くにスリッパがあれば、ケガの危険を防げるね。
防災訓練では、新聞を使ってスリッパを作ったよ。

新聞スリッパの作り方

 新聞スリッパの作り方は、インターネットで検索しても載ってるよ。

新聞紙は、スリッパ以外にも、身体に巻き付ければ防寒対策にもなるし、ビリビリに破いて、断水時のトイレで吸収材としても使えるから、読み終わった新聞紙を少し残して置くのも、防災対策だね。

防災グッズは、家にあるもので代用できることも多いんだ。クローバーの防災教室では、防災のいろんな豆知識を伝えてるよ。