9月29日(日)北勢きらら学園を指定避難所とする、あがたが丘1~3丁目、上海老町大沢・下海老町(赤坂・北の山)を中心に、500名を超える参加者のもと、県地区総合防災訓練が行われました。
当日は暑い一日になりましたが、正面玄関先では、四日市消化器病センターの職員、県分団員の指導のもと、救護応急手当訓練、心肺蘇生法訓練、初期消火訓練、車イス訓練が行われました。
また体育館では、危機管理室指導のもと、クロスロードゲームが行われました。






企画・運営・準備等に関わっていただきました関係者の皆さん、ご参加いただきました皆さん、ご協力ありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
≪アンケートより頂いたご意見の一部を、紹介させていただきます。≫
- 大災害が起きた時は、避難所は今日以上にもっと混雑すると思う。大勢の人達と訓練ができてよかった。
- 他人事のように考えていたが、改めて準備の必要性を感じた。
- いろいろな体験が出来てすごくためになった。
- クロスロードゲームは、みんなの意見が聴けて、誰しも共助の想いがある事を確信できて嬉しく思った。
- クロスロードゲームは、1つのテーマに対していろんな意見の違いが判って良かった
- マイクが聞き取りにくかった。
- 各町での避難訓練で対応した方がいいのでは?
- スクリーンやアンケートの文字が見えない。
- 人が多すぎるし、時間が長すぎた。日にちを分けた方がいいのでは?
- 参加している高齢者への配慮がなされたか?
《今後の参考にさせていただきます。》