令和5年11月13日(月)四日市市文化会館第2ホールで、四日市市自治会長大会が開催されました。
県地区からは永年にわたり連合自治会長及び自治会長として地域の発展に尽力されたことで表彰を受けられました。
勤続15年表彰
県地区連合自治会長


県地区にある13の自治会の会長で構成する連合自治会。
県地区のより明るく希望あふれる未来のために、みなで知恵を出し合って新しい挑戦を続けています。
県地区も例外ではなく、少子高齢化が急速に進んでいます。
あらゆる世代の声を聞きながら、一歩ずつ県地区らしく前に向かっていければと思います。
令和5年11月13日(月)四日市市文化会館第2ホールで、四日市市自治会長大会が開催されました。
県地区からは永年にわたり連合自治会長及び自治会長として地域の発展に尽力されたことで表彰を受けられました。
勤続15年表彰
県地区連合自治会長
みなさまの温かいご支援、ご協力により多額の募金をお寄せいただきました。
〇日本赤十字社 | 922,500円 |
〇社会を明るくする運動(愛の資金) | 103,350円 |
県地区連合自治会
令和5年度の県地区連合自治会視察研修が6月30日に行われました。
視察先は岡崎城と大河ドラマ館、カクキュー八丁味噌、トヨタ博物館でした。
■岡崎城と大河ドラマ館
高さ6m程の「からくり時計」で能を舞う家康公の人形に先ず迎えられました。
岡崎公園内にある岡崎城と大河ドラマ館には、神君家康公に関わる多くの展示や映像があり、じっくり見学すればにわか「家康通」になれます。
また、桜の季節に城周辺の多数の歴史施設を散策するのも良く、思わず「どうする?」です。
乱世を生き残るにはどうするのか、反省と学びを懸命に続けた家康を知ると、岡崎城の白亜の天守閣に新たな印象が湧きます。
■カクキュー八丁味噌
岡崎城から西へ八丁離れていた八丁村で作られていた味噌が「八丁味噌」。
石をピラミッド状に積んだ味噌蔵の巨大な木桶は圧巻でした。
試飲した八丁味噌は、我が家の味噌汁の味とは大分違いましたが、八丁味噌を使ったソフトクリームは美味でした。
江戸時代から守り続けている日本の食文化、あっぱれです。
■トヨタ博物館
トヨタ自動車創立50周年記念事業の一環として1989年に開館しています。
自動車好きには至福の時間を過ごせる場所です。
「世界のクルマの進化と文化をたどる」に基づく日米欧の代表的な車両が約140台、ピッカピッカの状態で年代別に展示されています。
EVなどの登場もあり「自動車産業は百年に一度の変革期を迎えている」のパンフレットのフレーズにわくわくしますが、背景にはカーボンニュートラル社会の実現を目指す時代の要請があります。
人々の暮らしを技術革新で守り向上させていく歴史はここにもあります。
今回の視察研修では時代背景がそれぞれ違いますが、そこには武士や商人、そして技術者達が営々と積み上げてきた様々な歴史があり、
それを維持継続しつつ時代に応じて変化していくことの大変さと関係者の思いが伝わってきました。
仲間と親睦を深めながら参加者一人一人が視察研修から感じたものが、今後の自治会活動における課題解決に向けた糧となりそうです。
(県地区連合自治会書記 篠塚 一英)
県地区は県村であった頃から、歴代村長、以降の連合自治会長を中心に地域づくりが盛んに行われてきた歴史がある地区です。
一方、近年は県地区に限らず、連合自治会はじめ、単一自治会や地区社協などの役員の成り手を探すのに苦労している現状があります。
そこで、県地区のまちづくりに貢献した人に焦点を当て、地域の中で評価される機会を作りだし、地域の人が県地区のまちづくりに携わりやすくしていくようにと考え、次世代につながる手段として昭和の市町村合併後の連合自治会長の肖像写真を作成いたしました。
初代連合自治会長の谷広司氏から現職の小松茂久氏まで、9人の方の肖像写真をまちづくり委員会事務局に飾らせていただきました。
これによって、少しでも地域の人が県地区に誇りを感じてまちづくりに携わっていただく気運の一助になれば幸いです。