火を消して 不安を消して つなぐ未来
11月9日~11月15日までの7日間にわたり全国一斉に実施される秋の火災予防運動に伴い、
火災を未然に防止するため当市においても同運動を行います。
令和4年中の四日市市、朝日町、川越町で発生した火災は79件です。


●令和4年はこんろが1位
全国的にみても、こんろによる火災は火災原因の上位を占めています。
近年では「揚げ焼き」を行うレシピがWEB等で多く紹介されていますが、
こうした調理方法では、油の量が少なく、通常の揚げ物より短い時間で発火温度に達する危険性があります。
皆さんは料理中に目を離すなど、危険な行為を行っていませんか?
また、配線器具類が原因で発生する電気火災も増加傾向ですので、コンセントが適正に使用されているのか確認してみましょう。
●住宅防火 いのちを守る 10のポイント
≪4つの習慣≫
- 寝たばこは絶対にしない、させない。
- ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
- こんろを使うときは火のそばを離れない。
- コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
≪6つの対策≫
- 火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
- 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
- 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
- 火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
- お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
- 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
●住宅用火災警報器点検方法
- 本体の「ひも」を引っ張るまたは「ボタン」を押します。
- 警報音が正常に鳴れば異常ありません。
※異常が認められた際には、本体を交換しましょう。
●お問い合わせ 四日市市消防本部予防保安課
(TEL: 059-356-2010、FAX: 059-356-2041)
四日市市消防本部公式ホームページ
https://www.city.yokkaichi.mie.jp/syoubou/index.php