まちづくり委員会
まちづくり委員会では、県地区の暮らしの安心、安全、振興を目標として、さまざまな行事に取り組んでいます。
事務局はセンターの1階にありますので、いつでもお気軽にお立ちよりください。
みなさまのご意見を大切にして、県地区の発展のために力を合わせて、事業の継続や新規の立ち上げなど努力してまいります。
どうぞよろしくお願いします。
新型コロナのために休止に追い込まれていたこの視察研修、2019年以来の久々の復活となりました。
今回の研修テーマは「世界の民族文化と日本文化を学ぼう」です。
11月29日朝、集合場所(大沢集会所)へ。新型コロナ対策で参加者全員が検温チェックを受け、手指の消毒をして、1人2シートの指定席に乗車しました。
7時15分:参加者22名を乗せてバスは出発、
菰野ICを経て新名神高速道路を一路西進。小松会長の挨拶、藤波事務局長からの諸注意、ガイドさんからの行程案内がありました。
休憩の大津SAを出発後、寺本地域マネージャーから今回の研修参加者全員の紹介がありました。
9時30分:万博記念公園駐車場に到着。
先ずは太陽の塔の前で記念写真の撮影。う~ん、みんないい顔して撮れたかなぁ、マスクを取っている人もあり、さ~て、どうなっているかなぁ~。
10時:太陽の塔内部の見学開始。
いきなり、1階の『地底の太陽』では幻想的な画像を視聴し、『ファンタスティック?』ウ~ン、何とも言えない感覚が…。
私の乏しい芸術性ではコメントできず!?
そして私たちは2グループに分かれ、『生命の樹』を上へ上へ…。
その高さはなんと41メートル。太陽の塔を制作した岡本太郎さんは、天空に伸びる1本の樹体に原生類時代の単細胞生物のアメーバ~哺乳類時代のクロマニョン人まで・・・生物進化をたどる33種類ものいきものを貼りつけています。
『生命の樹』は下から上に向かって進化をとげていきます。
ただ、アメーバが下等で人間がすごいという事ではありません。
根源から未来に向かってふきあげる「生命のエネルギー」をあらわしているようです。
岡本太郎さんは、今から約50年も前にそんなことを考えてこの塔をつくっていたのか?
郷土が誇る芸能大会やふれあい文化祭、桜まつりなどで「あがた音頭保存会」のみなさんが踊られ ている「あがた音頭」が入ったCDを、
まちづくり委員会事務局にて1枚300円でお譲りしています。
60年ほど前は県地区で踊られていたという「あがた音頭」が多くの皆様のご協力により復活、新しく「あがた讃歌」という曲も制作され、
CDが完成いたしました。
まちづくり委員会事務局のみで扱っておりますので、興味のある方は直接事務局までお越しいただくか、お電話にてお問合せください。
県地区まちづくり委員会事務局 TEL:059-326-7602
新型コロナウイルスの緊急事態宣言により停止されていた地区市民センターの貸館が、6月から再開となりました。
まちづくり委員会は、第1回会議は中止とし書面の送付のみ、第2回の会議は感染防止対策を万全にして7月22日に開催となりました。
参加者はマスクの着用と手指の消毒を行い、会場は下記の3密回避対策を実践しています。
- 密閉防止⇒会議中は会場の全ての窓と出入口を開けて換気
- 密集防止⇒部屋の使用定員の半減
- 密接防止⇒配置の工夫によるソーシャルディスタンスの確保
会議では、下記のテーマについて審議と情報交換が行われました。
- 総合補助事業計画と予算について(審議)
- 館長権限予算による地域活動について(説明)
- 農業センターの整備と中学校給食センターの新設について(説明)
- コロナウイルスの影響による各種団体の行事予定の変更について(情報交換)
本年度のまちづくり委員会主催の視察研修は、11月28日に県地区各種団体の皆さん36名で、京都市市民防災センターと永観堂禅林寺へ行きました。
最近は台風等の災害も多く、近年の調査では県地区にも活断層があることが判明し、直下型大地震や台風に備えた「防災意識の向上」が今回の研修の目的です。今回見学した防災センターは、最新の技術を取り入れた様々な体験プログラムがあり、災害時に不可欠な防災知識や行動を「見て」「聴いて」「触れて」「感じる」ことが出来る施設です。
その中で、私達は映像による災害体験・台風時の強風体験・大地震体験の研修を行いました。
映像による防災体験では、京都で起こった地震をはじめ、様々な災害の歴史の恐ろしさを見ることができました。
強風体験では、強風の中で立っていることの難しさや、気をつけること等を学びました。
地震体験では、最大震度7の横揺れを体験しました。
地震が起こった時に大切なことは、まず自分の身を守るために「頭・肩を守ること」です。
出口を開ける・ガスの元栓を閉める・電源のブレーカーを落とす等の行動は、一旦揺れが落ち着いてからとのことでした。
防災センターで研修後は、京料理の昼食をいただき、永観堂禅林寺へ行きました。
もみじの紅葉がすばらしく感動的で、みかえり阿弥陀さまのお姿を拝観し、自分自身を省みる心と、他人を思いやる心の大切さをより深くしました。
帰路の車中では、防災や県地区に関する〇×クイズで盛り上がり、この研修で様々なことが参加者全員で共有でき、さらに連帯感を深めることができました。
この研修で得た知識を生かして、今後のあがた防災や地域の安全安心の糧となる活動を、各種団体と協力して、これからも継続していきたいと思います。
(県地区女性防災クローバー武田良子)
あがたまちづくり構想 検討項目
1 | 岡山の里山づくりによる住民のいこいの場づくり |
2 | 地区を流れる3つの河川の親水空間整備 |
3 | 竹谷川におけるホタル生息環境づくり |
4 | 県道上海老高角線バイパスの建設計画に伴うまちづくり |
5 | 密集した集落の居住環境の改善 |
6 | みんなにやさしいまちづくりの推進 |
7 | 公園・広場の利活用と管理・運営 |
8 | 国道365号沿いの計画的な土地利用 |
9 | 生活・雨水排水機能の整備 |
10 | 使いやすく親しみやすい公共施設の整備と管理 |
11 | 住宅団地の居住環境の維持 |
12 | その他 |
あがたまちづくり構想の検討委員会の内容については、地区市民センターで閲覧できるようにするとともに、かわら版、ホームページを通して随時お知らせします。