四日市市県地区まちづくり委員会
  • 岡山での学習
  • あがた音頭
  • あがた郷土資料館見学 (2023/01/17)
  • 交通安全協会県支部

あがた川柳大会・写真コンテスト 入選作品決定

桜まつり協賛行事として実施しました写真コンテストと川柳大会に、写真31点と川柳26点の応募をいただきました。

作品は地区市民センター2階ホールに5月24日まで展示し、
センター来場者の皆様(105名)にお気に入りの作品各3点を投票していただき、入選作品を決定しました。

作品の応募、投票にご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
尚、表彰式と作品展示は、秋のふれあい文化祭にて実施します。

入賞された皆さん

 

 

イキイキ教室 参加者募集

日時 令和5年6月20日 (火) 13:30~15:00
場所 県地区市民センター 2階 大会議室
対象 おおむね 65 歳以上の市民の方
内容 介護予防の運動・レクリエーション
~ストレッチ・筋トレ・脳トレなど~
持ち物 マスク・タオル・飲み物
   ※動きやすく、体温調節しやすい服装でお越しください。
※申し込み・参加費は不要です

【主催】 介護予防ボランティア 四日市市ヘルスリーダーの会

参加するにあたって、以下のことにご理解いただきますようお願いします。

※体調の悪い方は参加をお控えください。
※参加される方は、マスク着用や手指消毒、検温にご協力ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況や、天候・災害などにより警報が発令された場合には、中止または日程を変更することがありますので、ご了承ください。

運動とレクリエーションで楽しみながら、介護予防をめざしましょう!

【問い合わせ先】
四日市市高齢福祉課
059-354-8170

運動とレクリエーションで楽しみながら、 介護予防をめざしましょう!

表彰おめでとうございます! 都市緑化関係功労者表彰 2023/6/2

6月2日(金)緑化活動に尽力された方の功績をたたえる、令和5年度の都市緑化関係功労者表彰式典が行われました。

都市公園及び市民緑地の開設に顕著な功績のあったものとして【市民緑地の無償提供】で下記の方が表彰されました。

【個人】(岡山市民緑地として5年以上の無償提供)

大橋 幹雄( おおはし みきお) さん

ryokka300

敬老行事の実施にあたって

県地区社会福祉協議会では、高齢者の皆さんを敬愛し、長寿をお祝いするため、本年も敬老の日前後に記念品のお届を予定しております。

そのため、市に依頼して70歳以上の方の名簿(住所、氏名、生年月日、性別を記載)を閲覧させていただきます。

名簿の個人情報については、この敬老行事にのみ使用し、秘密保持の厳守を徹底いたしますので、皆さんのご理解、ご協力をお願いいたします。

なお、名簿にお名前等を載せたくない方は、誠にお手数ですが、令和5年6月30日(金)までに、高齢福祉課 (電話:059-354-8455)へご連絡をいただきますようお願いします。

その場合、お名前等が名簿に載らないため、敬老記念品はお届けできなくなりますのでご了承ください。

 ※昨年までにご連絡をいただいた方は、改めてご連絡いただく必要はありません。

介護・高齢福祉課 (059-354-8425)

いつまでもお元気で

四日市市ファミリーサポートセンター 依頼会員講習会と新規登録会のお知らせ

ファミリー・サポート・センターは、子育てを地域で支えあう会員組織です。

求む! 地域の子育て応援団

ファミリー・サポート・センターの仕組みと趣旨について、
また子どもの置かれている状況等を良く理解していただくために、
依頼会員向けの講習会を実施しています。

新たに依頼会員として登録される方はもちろん、すでにご利用されている方も受講してください。

日時 2023年7月1日 (土) 13:00~16:00
(講習会のみの方は14:30終了)
*講習会終了後、希望される方は依頼会員の登録手続きをいたします。
場所 四日市市三浜文化会館
定員 会場の都合により、20名程度といたします。(先着順に受け付けます)
申込方法 電話にてお申し込みください。
保育 有り/無料(保育対象:満6か月~) ※事前にお申し込みください。

◆ 申込み・問合せ 四日市市ファミリー・サポート・センター
NPO法人体験ひろば☆こどもスペース四日市内
TEL & FAX: 059-323-0023

地域づくりマイスター養成講座 受講生募集

市民協働安全課では、今年度も「地域づくりマイスター養成講座」を開催します。

地域のまちづくりに興味をお持ちの方、ご応募をお待ちしております。

開催日時

7月22日、8月19日、9月2日、16日、10月7日、21日、
11月11日、12月16日の全8回、9:30~12:00
(7月22日は13:30~16:00、11月11日は9:30~16:30)

場所

四日市市総合会館など

定員

40名 (応募者多数の場合抽選)

内容

地域社会と住民自治に関する講義や事例紹介、効果的な取材・広報について、
地域資源のマッピング演習、レポート作成など

申込締切 6月30日(金)

問合せ先

四日市市役所 市民協働安全課
Tel 059-354-8179、 Fax 059-354-8316
メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

 

~熱中症に負けないために~ 2023

ラブちゃん

<熱中症とは>

熱中症は夏に起こるものと思っている人も多いと思いますが、熱中症は梅雨入り前の5月頃から発生します。
5月はまだ汗をかくことに慣れていないことから、急に気温が高くなると発汗がスムーズにいかず、熱中症のリスクが高まります。

そこで、今回は熱中症の症状と予防法についてご紹介します。

Ⅰ度:現場での応急処置で対応できる軽症

  • 立ちくらみ(脳への血流が瞬間的に不十分になったことで生じる)
  • 筋肉痛、筋肉の硬直(発汗に伴う塩分の不足で生じるこむら返り)
  • 大量の発汗

Ⅱ度:病院への搬送を必要とする中等症

  • 頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感

Ⅲ度:入院して集中治療の必要性のある重症

  • 意識障害、けいれん、手足の運動障害
  • 高体温(体に触ると熱い。いわゆる熱射病、重度の日射病)

この状態になったら、迷わず病院へ!

 

熱中症にならないための5つの行動

  1. 日差しを避け、衣服を工夫する日傘や帽子で直射日光を避ける。
    ゆったりとした通気性の良い服で暑さを調整する。
    麻や綿といった通気性が良い素材を選び、吸水や速乾性に優れた肌着、下着もお薦めです。
  2. 部屋の温度をこまめにチェック室温28℃を目安に、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。
  3. こまめな水分補給軽い脱水は喉の渇きを感じないため、意識的に水分を摂るようにしましょう。
    スポーツドリンクなどの塩分と糖分を含む飲料水は、水分の吸収がスムーズです。
  4. 暑い日は頑張りすぎない適度に休憩をとり、頑張りすぎないようにしましょう。
    少しでも熱中症を疑うような症状がでたら、作業を中断して休みましょう。
  5. 十分な睡眠をとる睡眠がしっかりとれていないと体温のコントロールが落ち、熱中症になりやすいため、睡眠は十分にとりましょう。

四日市市中消防署 中央分署
Tel 059-325-4717

CTY情報カメラ

上海老町大沢 工業団地前交差点

上海老町大沢 工業団地前交差点

CTY情報カメラ2

赤水町 竹谷川

赤水町 竹谷川

CTY