四日市市県地区まちづくり委員会
  • 2024年度の活動
  • あがた郷土資料館見学 (2024/01/18)

    1月18日(木)県小学校より「郷土資料館」見学の依頼を受け、地区社会福祉協議会文化部が3年生の郷土学習のお手伝いをしました。

    昨年同様、講師を江村町の山口さんにお願いし、70年前の県小学校周辺のようすや学校生活のお話を、
    今年はスクリーンで資料が見られるように準備していただき、当時の様子がわかる写真を見ながら説明されていました。

    その後、1クラスずつ郷土資料館に移動して、展示保存されている文化財や農機具などに直接触って、
    使い方や当時の生活について、個々に平尾町栄の黒宮さん・平尾町の千種さん、社協役員の方々に質問していました。

    山口さんのお話
    あがた郷土資料館見学  山口さんのお話
    子ども達の質問にもすぐ答えていただきました
    子ども達の質問にもすぐ答えていただきました

     

  • 地域連携花壇の花苗植え 2023/11/13

    県小学校正門前の地域連携花壇で、秋の花苗植えが行われました。

    県小環境ボランティア・あがたグリーンガーデンの会の皆さん・赤水町自治会・PTAが準備を行い、学年ごとに区分けした場所に「よく咲くスミレ」を植えました。

    春は各学年の1組児童が担当し、秋は2組の児童が担当します。
    学年が上がるごとに手際よくポットから苗を取り出し、花壇に植えていました。
    今年が初めての1年生は、6年生とペアになり教えてもらいながら、ポットから花壇へ苗を植えかえました。

    風の強い日でしたが全ての花苗を植えることができました。

     

    地域連携花壇の花苗植の様子

    地域連携花壇の花苗植え
    地域連携花壇の花苗植え
  • 4980

    10月15日(日)8時より、地域代表・関係団体の方々による一斉清掃が実施されました。

    前日の雨で、ぬかるんだ草地もみなさんの作業できれいにして頂き、この夏の猛暑で伸び切った雑草がさっぱりと取り除かれました。

    天候があやふやな中、たくさんの方のご参加ご協力ありがとうございました。

     

    けんけんぱぁーく・グリーンパーク岡山一斉清掃の様子

    けんけんぱぁ~く(下海老町)グリーンパーク岡山(上海老町)

  • 4921

     7月29日(土)、コロナ以前に行われていた「岡山の夏まつり」が、
    夏休みイベントとして自然・歴史にふれながら岡山の魅力を学習する「散歩学習会」に様変わりして実施されました。

    はじめに愛する会のメンバーが育てている花々の前で集合写真を撮り、夏の花(ひまわり・百日草・睡蓮)について教えていただきました。
    次に岡山の西側に建設されたソーラー発電所を山の上から見学し、岡山で昭和35年から45年ごろまでの発掘調査により発見された古窯祉を巡って説明を受けました。
    最後に、モータースポーツである「トライアル」で世界チャンピオンを育てた藤波由隆さんの解説で、
    次のチャンピオンを目指す氏川兄弟にトライアルの実演を行っていただきました。

    暑い夏の一日ではありましたが、岡山の木陰では風がそよぎ、散歩学習会を通じ岡山の魅力を再発見されたことでしょう。

    岡山の散歩学習会
    トライアルの演技

    主催 県地区まちづくり委員会・グリーンパーク岡山を愛する会

  • 交通安全協会県支部
Featured

更新情報 2025/03/20

おしらせあがた(PDF版)
https://www.yk-agata.com/kurashi/oshirase/oshirase-new.pdf

おしらせあがた(6号分が閲覧できます)
https://www.yk-agata.com/info-kurashi/oshirase/oshirase-pdf.html

 

あがたホームページ作成委員会

Featured

県地区人権フェスタ開催(2025/2/2)

 

2月2日(日) 県地区人権・同和教育推進協議会による人権フェスタが開催されました。

 zentai 40agata

あけぼの学園、あがた保育園、県小学校、大池中学校、四日市メリノール学院、北勢きらら学園の6団体による人権活動への取り組みと成果について発表がありました。
発表内容をこちらのホームページで報告します。各校の取り組みと成果、閲覧いただければ嬉しいです。

 

 

あけぼの学園

四日市市の特別支援体系保育に基づいた、支援の必要な乳幼児の早期支援・保育の場です。
「保護者とともに通園すること」を基本としていて、子どものありのままを受容しながら、子どもの可能性を最大限に引き出す支援をおこなっています。
あけぼの学園が大切にしているところ、さまざまな遊び、学園の事業など、こちらからどうぞ。

あけぼの学園の発表 (574KB)

 

あがた保育園

『じぶんを好きになるために』

あがた保育園では、子どもたちが思い思いの発想で遊びを広げ深めていけるよう、子どもの思いに寄り添いながら、子どもたちが主体的に考えて行動するプロセスを大事に保育しています。
1,2歳児クラス、3~5歳児クラスの紹介、地域の方との交流についての発表でした。

県保育園の発表 (1.09MB)

 

県小学校

「互いに認め合い,差別を見抜き許さない子どもの育成」

〇各学年の人権学習、〇児童の日々の取り組みについて発表していただきました。
毎年行っている学年人権学習会は,保護者と子どもがともに人権について考える貴重な機会です。
発達段階や物の感じ方は様々なので,それぞれに応じた人権教育が必要です。それを継続していくことで,
子どもたちの中に基本的な人権感覚を養うことをねらいとした活動をしていきます。
人権に対する知識や理解を深め,実際に行動に移せる実践力が身につくよう,これからも学校生活全般を
通して,人権教育を進めていきます。

県小学校の発表 (289KB)

 

 

大池中学校

生徒会による発表です。
1年生の障がい者理解、2年生の部落差別の学習、3年生の就職差別の学習、全学年では国際理解の学習。
人権講演会も開催し、いじめについてのお話しを伺い、考えを深めました。

人権学習を通して、正しい人権感覚を身につけ、差別を含む様々な人権問題に立ち向かうことが必要だと学びました。「私は当事者ではないから関係ない」のではなく、一人ひとりの人権を守るための行動をしていきたいです。

大池中学校の発表 (483KB)

 

 

四日市メリノール学院

メリノールじんけん講座受講者一同による発表です。
☆メリノールのさまざまな人権活動について
・生徒会の人権活動、・聖歌隊の人権活動、・インターアクトクラブの人権活動、・テニス部の人権活動、
・じんけん講座での取り組み

☆メリノールじんけん講座とは?

四日市メリノール学院の発表 (1.36MB)

 

北勢きらら学園

北勢きらら学園は、三重県内に14校ある県立の特別支援学校のうちの1つで、肢体不自由部門の学校です。小学部、中学部、高等部合あわせて約100名の子どもたちが通っています。子どもたちは、北勢地域、いなべ市、東員町、桑名市、木曽崎町、四日市市、菰野町、川越町、朝日町から、通学しています。

きららのユニバーサルデザイン、きららの給食、きららの活動の様子をご覧ください。

北勢きらら学園の発表 (838KB)

 

 

 

 

 

Featured

友の会 春季お食事会 2024/02/25

2月25日(日)社協福祉部主催「春季お楽しみ会」が、農業センターの会議室にて行われました。

今回のお楽しみ会は、女性防災クローバーの寺本さんに防災のお話をしていただくところから始まりました。
次に、折り紙作家の藤波雄星さんから作品を見ながら折り方を聞いたり、折り紙で作るひな飾り作りを楽しみ、
最後にくぬぎの木の職員さんとヘルスリーダーさんの指導のもと、みんなで一緒に体を動かすレクリエーションを体験しました。
また防災のお話にちなみ、会員さんには救助用の笛が配られました。

春季お楽しみ会の様子
折り紙で折ったおひな様
健康体操
救助用の笛
Featured

おめでとうございます! 第1回 西部ブロック ボッチャ大会 優勝

2月18日(日)に市立桜中学校で開催されました「第1回西部ブロックボッチャ大会」におきまして、県地区から参加したチームが優勝されました。

ボッチャ
優勝メンバー
おめでとうございます!
Featured

県地区市民センター 蔵書 おすすめ本

2月中に県地区市民センターの図書をご利用いただいた方にお気に入り図書を教えていただきました。
期間の短い中でご協力いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

一般書籍

タイトル作者
52ヘルツのくじらたち 町田そのこ
三千円の使い方 原田ひ香
お探しものは図書室まで 青山美智子
舟を編む 三浦しをん
汝、星のごとく 凪良ゆう
星を編む 凪良ゆう
マカン・マラン 二十三時の夜食カフェ 古内一絵
無暁の鈴 西條奈加
「育ちがいい人」だけが知っていること 諏内えみ
人間標本 湊かなえ

児童書

タイトル作者
おこだでませんように くすのきしげのり
たなかさんちのおひっこし 大島妙子
ねこいる! たなかひかる
まぜて まぜて accototo
パンどろぼう 柴田ケイコ
ころ ころ ころ 元永定正
パンどろぼう おにぎりぼうやのたびだち 柴田ケイコ
だがし屋のおっちゃんはおばちゃんなのか 多屋光孫

1階だけでなく、2回の図書室にもあります。

本を読む子ども

Featured

認知症カフェ “カフェ どんぐり” に参加してみませんか?

カフェ どんぐり”とは、認知症に関する不安や悩みがある方達にとって、“心地よい居場所”になればいいな…という想いで作った認知症カフェです。

介護する方同士や物忘れが気になり始めた方、認知症について学びたい方も、皆でおしゃべりして楽しい時間を過ごしましょう♪
医療・福祉の専門職へのご相談もできます。

美味しいコーヒーとお菓子をご用意してお待ちしております。
お気軽にお越しください。

日時 毎月第三木曜日 13:15~15:15
場所 くぬぎの木在宅介護サービスセンター
(くぬぎの木 東玄関よりお入りください)
定員 15名程度
参加費 150円
対象者 どなたでも参加できます。
その他 送迎が必要な方、介護・見守りが必要とされる方が
参加される場合は事前にご相談ください。
問合せ くぬぎの木在宅介護サービスセンター 西村 059-327-2266

 どんぐりカフェ