~仲間を募集しています~

晄明流剣詩舞道治晄館
◇活動日:不定期
日本の伝統文化の剣詩舞ですが、決して難しいものではありません。
適度な運動量で、終始和やかに舞っています。
一度体験してみませんか?

太極拳
◇活動日:毎週土曜 10時~11時45分
太極拳は、ゆるやかな、流れるような動きでどなたでも舞うことができます。
身体に大変良い運動です。
身も心もリフレッシュしてみませんか?

ラ・フランス
◇活動日:毎週木・第 2 は水曜
19時~21時
平成10年に発足して以来、色々な国のフォークダンスを先生のご指導の下、楽しく踊っています。フォークダンスは誰でも踊れるダンスです。是非一緒に楽しんでみませんか?

リフレッシュヨガ
◇活動日:毎週金曜 10時~11時半
日頃の運動不足や体調を意識することができ、健康を保つことができていると思います。
「何をするにも健康が一番」そんなことをおしゃべりしながら、楽しくヨガをしています。

ヨガサークル
◇活動日:毎週金曜
19時半~21時
体力に関係なく、自分の出来る範囲で楽しくヨガをしています。
関心のある方は、金曜日の夜、一度見学に来てください。

アートフラワー
◇活動日:第2土曜 13時~17時
ブーケやコサージュなど、自分だけの素敵なオリジナルフラワーを作ってみませんか?
和気あいあいと楽しいサークルです。

古文書を読む会
◇活動日:第3水曜
13時半~16時
昔の人が記録した文書を読んでいくことで、生活のあり方が見えてきます。その時代に一時、タイムスリップしたような、楽しい時間に浸ってみませんか?

元気ハツラツダンス
◇活動日:月曜 (月3回)
9時半~12時
認知症予防と軽い身体の運動と脳の活性化を図る、初歩の社交ダンスです。
老若男女問わず会員さんを募集しています。

詩吟サークル NEW
◇活動日:第2・第4水曜日
13時半~15時半
「鞭聲粛粛夜河を過る暁に見る千兵の・・・(川中島)」
日本の伝統文化を学習し、漢詩・和歌・俳句等を吟詠することで、肺の活動、健康を促します。
ぜひ、詠ってみませんか。
お待ちしています。
問合せ:県地区市民センター 059-326-0001

『災害は忘れたころにやってくる』
平成27年に活動を開始し、9年目を迎えます。身近な防災情報や生活の知恵を中心に楽しく学べる防災教室を開催しています。今年も依頼があればどこへでも☆彡
6月には県地区市民センターで「防災教室」を実施します。
詳しいご案内は、5月上旬号をご覧ください。
一緒に活動してくれる仲間を随時募集中です!!

平成27年に復活した「あがた音頭」と、新しくできた「あがた讃歌」をメインに、文化祭や桜まつり、夏まつり、盆踊りなどで、楽しく踊っています。
ご依頼があれば、踊りに行きますので、気軽に声をかけてください。

月3回程度、緑地内の除草や草刈り、草花の植え付け、椎茸原木の切り出し、菌打ちなどの栽培管理を行っています。
ここ数年は新型コロナウイルスの影響で地域交流の場としての、岡山夏まつり(流しそうめん、ゲーム大会、グラウンドゴルフ大会など)、石窯によるピザ教室などを開催できていません。
年に一度、里山の視察研修に出かけています。
興味のある方は一度見学にいらしてください。

・食の大切さなどをお話してから調理します。
・皆さん、おしゃべりの手際もとてもいいですね。
・「家で作ったら好評だった」と聞くと嬉しいです。
・テーマに添った簡単で身体のためになる料理教室です。
※コロナ禍で昨年度は活動できませんでしたが、通常は月一回程度、センターの調理室で開催しています。
再開できましたら参加をお待ちしています。
問合せ:県地区市民センター
059-326-0001

家庭のガーデン作りをとおして緑と花であふれるまちづくりを目指し、平成29年に結成されました。
会員同士の情報交換をおこない楽しく交流しています。 岡山の夏まつりには花観察会を開催したり小学校の地域連携花壇の花苗植えや草取り作業にも協力しています。
また、あがた竹灯りイベントには積極的に参加して地域を盛り上げています。
樹木、草花等のある庭づくりに興味のある方、一緒に活動しませんか。

平成12年に立ち上がった同会の活動も20年を越えました。
ゴミ拾いや草刈り等の維持管理、小学校での蛍の勉強会や通学路の清掃・子ども達の見守り、ホタルの里づくり連絡協議会との交流や情報交換を行っています。
憩いの場となることを願い、一人一人が出来る活動を継続しています。
赤水町以外の方でも大丈夫です。
一緒に活動しませんか。

『身近で誰もが気軽に、本物の音楽に触れる場を提供する』という趣旨で、毎年秋に開催しているサロンコンサートは、四日市市の文化振興事業の一つとして、ワンコイン(500円)で聴くことのできるコンサートです。
会場となる北勢きらら学園の体育館は毎年ほぼ満席になり、毎回異なるジャンルの音楽で予想以上の感動を与え開催を心待ちにしている方も多いというイベントです。
感動を提供する側の充実感を一緒に味わってみませんか。
問合せ:県地区市民センター
059-326-0001
<小学校 郷土学習 ~新たな取り組み~その後>
【県小学校3年生】
地区市民センター大会議室に、県小3年生の児童が描いたポスターが掲示してあるのをご存じでしょうか?
市民センター以外の地区内の施設や店舗に掲示してあるのをご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ポスターには、「グリーンパーク岡山を愛する会」の参加メンバーを募集する内容が書かれています。
この取り組みは、2学期に<グリーンパーク岡山>で郷土学習と除草作業などの定期作業に、
月に1度3回にわたって参加した児童がメンバーの方とのふれあいの中で参加メンバーの減少と高齢化の問題に気づき、
自分達にできることとして、参加者を増やすためにポスターを作成しました。
活動の様子や募集目的などが、子どもの素直な表現で書かれています。
3月10日、当初の予定にはなかった草抜きが子ども達の発案で実施されました。
草抜きを終え、製作したポスターを阿部会長に手渡し、学習に協力頂いた「岡山を愛する会」の皆さんへ歌とお手紙で感謝の言葉を伝えました。
ポスターを受け取ったあと、郷土学習の講師を務めた山口副会長から、お礼の手紙が読まれました。
その後、会員の皆さんが岡山の竹を使ってこの日の為に準備した手作りおもちゃや、【こもれ日の森】に設置された遊具で、楽しく遊びました。
【県小学校4年生】
4年生では、2学期の総合学習の時間に、「竹谷川の蛍と桜を守る会」の会長と打合せをしながら、
看板製作やゴミ拾いなどチームに分かれ、竹谷川の清掃活動を週に1回行っています。
その様子を県小学校のホームページでも発信しています。
今年の看板が完成し、新たに川沿いに設置されていますので、お近くにお越しの際にはご覧ください。
毎週清掃活動する度に減らないゴミをみて子ども達は、何を感じるのでしょうか。
春には美しい桜・初夏の蛍の乱舞、県地区の美しい自然を四季折々にふれることができるのも、竹谷川を整備してくださる人がいるからです。
蛍は、ゴミのある川では育ちません。
草むらに捨てられたタバコの吸い殻やお菓子の袋が川に流れていく前に、そもそもゴミを捨てないことが、
これからも蛍の育つ川を次世代につなげていくことになります。
新しく設置された看板をみてそんなことを考えました。
地区にはさまざまな団体や組織があります。
新しくあがた地区に転入された人などに、地域の活動を知ってもらえるきっかけになればと思い不定期で記事を書かせていただきます。
取材先も随時募集中です。
県地区は県村であった頃から、歴代村長、以降の連合自治会長を中心に地域づくりが盛んに行われてきた歴史がある地区です。
一方、近年は県地区に限らず、連合自治会はじめ、単一自治会や地区社協などの役員の成り手を探すのに苦労している現状があります。
そこで、県地区のまちづくりに貢献した人に焦点を当て、地域の中で評価される機会を作りだし、地域の人が県地区のまちづくりに携わりやすくしていくようにと考え、次世代につながる手段として昭和の市町村合併後の連合自治会長の肖像写真を作成いたしました。
初代連合自治会長の谷広司氏から現職の小松茂久氏まで、9人の方の肖像写真をまちづくり委員会事務局に飾らせていただきました。
これによって、少しでも地域の人が県地区に誇りを感じてまちづくりに携わっていただく気運の一助になれば幸いです。
令和5年2月12日(日)県小学校の運動場で、社協体育部が早朝より準備を始め、3年ぶりとなる県地区交流グラウンドゴルフ大会が開催されました。
コロナ禍の影響で、小学生の部は行われず、一般の部のみ赤・青のブロックに分かれて実施しました。
同点の3位決定戦では、ホールインワンが出たり、寒空の下でも皆さんの日頃の成果が大いに発揮され、楽しくプレイされていました。
次回は小学生も参加する交流グラウンドゴルフ大会が開催されることを期待しています。


