四日市市県地区まちづくり委員会
  • あがた郷土資料館見学 (2024/01/18)

    1月18日(木)県小学校より「郷土資料館」見学の依頼を受け、地区社会福祉協議会文化部が3年生の郷土学習のお手伝いをしました。

    昨年同様、講師を江村町の山口さんにお願いし、70年前の県小学校周辺のようすや学校生活のお話を、
    今年はスクリーンで資料が見られるように準備していただき、当時の様子がわかる写真を見ながら説明されていました。

    その後、1クラスずつ郷土資料館に移動して、展示保存されている文化財や農機具などに直接触って、
    使い方や当時の生活について、個々に平尾町栄の黒宮さん・平尾町の千種さん、社協役員の方々に質問していました。

    山口さんのお話
    あがた郷土資料館見学  山口さんのお話
    子ども達の質問にもすぐ答えていただきました
    子ども達の質問にもすぐ答えていただきました

     

  • 第19回県地区綱引き選手権大会開催 (2023/12/3)
  • 地域連携花壇の花苗植え 2023/11/13

    県小学校正門前の地域連携花壇で、秋の花苗植えが行われました。

    県小環境ボランティア・あがたグリーンガーデンの会の皆さん・赤水町自治会・PTAが準備を行い、学年ごとに区分けした場所に「よく咲くスミレ」を植えました。

    春は各学年の1組児童が担当し、秋は2組の児童が担当します。
    学年が上がるごとに手際よくポットから苗を取り出し、花壇に植えていました。
    今年が初めての1年生は、6年生とペアになり教えてもらいながら、ポットから花壇へ苗を植えかえました。

    風の強い日でしたが全ての花苗を植えることができました。

     

    地域連携花壇の花苗植の様子

    地域連携花壇の花苗植え
    地域連携花壇の花苗植え
  • 4980

    10月15日(日)8時より、地域代表・関係団体の方々による一斉清掃が実施されました。

    前日の雨で、ぬかるんだ草地もみなさんの作業できれいにして頂き、この夏の猛暑で伸び切った雑草がさっぱりと取り除かれました。

    天候があやふやな中、たくさんの方のご参加ご協力ありがとうございました。

     

    けんけんぱぁーく・グリーンパーク岡山一斉清掃の様子

    けんけんぱぁ~く(下海老町)グリーンパーク岡山(上海老町)

  • 4921

     7月29日(土)、コロナ以前に行われていた「岡山の夏まつり」が、
    夏休みイベントとして自然・歴史にふれながら岡山の魅力を学習する「散歩学習会」に様変わりして実施されました。

    はじめに愛する会のメンバーが育てている花々の前で集合写真を撮り、夏の花(ひまわり・百日草・睡蓮)について教えていただきました。
    次に岡山の西側に建設されたソーラー発電所を山の上から見学し、岡山で昭和35年から45年ごろまでの発掘調査により発見された古窯祉を巡って説明を受けました。
    最後に、モータースポーツである「トライアル」で世界チャンピオンを育てた藤波由隆さんの解説で、
    次のチャンピオンを目指す氏川兄弟にトライアルの実演を行っていただきました。

    暑い夏の一日ではありましたが、岡山の木陰では風がそよぎ、散歩学習会を通じ岡山の魅力を再発見されたことでしょう。

    岡山の散歩学習会
    トライアルの演技

    主催 県地区まちづくり委員会・グリーンパーク岡山を愛する会

  • 交通安全協会県支部

県地区市民センター主催 夏休み科学教室と工作教室を実施しました

8月上旬、小学生対象の科学教室と工作教室をセンター大会議室にて実施しました。

1日は、「紙コップの上に乗る」ことと「空気の重さを測る」ことを科学教室として体験してもらいました。
3日は「クラフトテープを使ったかご」、9日は「貝がらを使ったマリンポット」の工作教室を実施し、
たくさんある材料から子どもたちみずからが選び、講師に作り方を教わりながら、自分オリジナルの作品を作っていました。

科学教室の「紙コップの上に乗る」では、子どもたちは紙コップ20個が自分たちの体重に耐えられる限界と予想していましたが、
最終的には3個で乗ることができ、子どもたちは紙コップの支える力の強さにびっくりしていました。

また、工作教室では、高学年は自らの発想で、低学年は保護者に協力してもらいながら、素敵な作品が出来上がりました。

1日 (日)

紙コップの上に乗る
紙コップの上に乗る

2日 (水)

クラフトテープを使ったかご
クラフトテープを使ったかご

9日 (水)

貝がらを使ったマリンポット
貝がらを使ったマリンポット

 

ライフジャケット講習 & カヌー体験会がありました

7月18・19日に県学童保育所でライフジャケット講習会が行われ、学童保育所を利用している子どもたちが実際に着用して正しい使い方を学びました。

20日には県小学校のプールにカヌーが持ち込まれ、前日までに指導員から教わったことを一生懸命に実践してカヌーを漕いでいました。

ライフジャケット着用の様子 カヌー体験会の様子

 

 

子ども用ライフジャケットは前部分にあるチャックを締めて、脱げないように股下ベルトもしっかり脚を通した状態で締めて使用します。
ライフジャケット

 

 ※県学童保育所さんが所有されているライフジャケット(大人用・子ども用各3着)をお貸しします。
ご希望の方は事前にメールでの問い合わせをお願いいたします。

子育てサロン「すくすくサロン・サルビア」
ライフジャケット貸出事業係

お名前、お電話番号、ご住所、貸出希望数、貸出希望日・返却希望日、子ども用は年齢と身長をメールして下さい。
E-mail:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

2023年度 連合自治会 視察研修報告 6/30

令和5年度の県地区連合自治会視察研修が6月30日に行われました。
視察先は岡崎城と大河ドラマ館、カクキュー八丁味噌、トヨタ博物館でした。

 
岡崎城と大河ドラマ館の見学
岡崎城と大河ドラマ館

■岡崎城と大河ドラマ館

高さ6m程の「からくり時計」で能を舞う家康公の人形に先ず迎えられました。
岡崎公園内にある岡崎城と大河ドラマ館には、神君家康公に関わる多くの展示や映像があり、じっくり見学すればにわか「家康通」になれます。

また、桜の季節に城周辺の多数の歴史施設を散策するのも良く、思わず「どうする?」です。


乱世を生き残るにはどうするのか、反省と学びを懸命に続けた家康を知ると、岡崎城の白亜の天守閣に新たな印象が湧きます。

 

カクキュー八丁味噌
カクキュー八丁味噌

■カクキュー八丁味噌

岡崎城から西へ八丁離れていた八丁村で作られていた味噌が「八丁味噌」。
石をピラミッド状に積んだ味噌蔵の巨大な木桶は圧巻でした。

試飲した八丁味噌は、我が家の味噌汁の味とは大分違いましたが、八丁味噌を使ったソフトクリームは美味でした。


江戸時代から守り続けている日本の食文化、あっぱれです。

 

トヨタ博物館
トヨタ博物館

■トヨタ博物館

トヨタ自動車創立50周年記念事業の一環として1989年に開館しています。
自動車好きには至福の時間を過ごせる場所です。

「世界のクルマの進化と文化をたどる」に基づく日米欧の代表的な車両が約140台、ピッカピッカの状態で年代別に展示されています。

EVなどの登場もあり「自動車産業は百年に一度の変革期を迎えている」のパンフレットのフレーズにわくわくしますが、背景にはカーボンニュートラル社会の実現を目指す時代の要請があります。

人々の暮らしを技術革新で守り向上させていく歴史はここにもあります。

 

今回の視察研修では時代背景がそれぞれ違いますが、そこには武士や商人、そして技術者達が営々と積み上げてきた様々な歴史があり、
それを維持継続しつつ時代に応じて変化していくことの大変さと関係者の思いが伝わってきました。

仲間と親睦を深めながら参加者一人一人が視察研修から感じたものが、今後の自治会活動における課題解決に向けた糧となりそうです。

(県地区連合自治会書記 篠塚 一英)

友の会 夏季お食事会 2023/7/3

7月2日(日)社協福祉部主催「夏季お楽しみ会」が、農業センターの会議室にて行われました。

参加者は、七夕の短冊に願い事を記入し笹に飾ったあと、ピアノの演奏と一緒に歌ったり、ピアノ教室の門下生さんの演奏に耳を傾けたりして過ごしました。
後半はくぬぎの木の職員さんお二人の指導のもと、みんなで一緒に体を動かすレクリエーションを楽しみました。

願いを込めて短冊を飾りました
願いを込めて短冊を飾りました
ピアノの演奏と一緒 に歌いました
ピアノの演奏と一緒 に歌いました
レクリエーションを楽しみました
レクリエーションを楽しみました

次回春季お楽しみ会は2月の予定です。
会員募集については、改めてお知らせいたします。

地域マネージャーの取材日誌 第七回 (R5.6.6、6.18)

<防災教室「在宅避難を考える」> 

6月18日(日)に開催された防災教室は、地震でライフラインがストップすることを想定し、水を極力使わない調理法「ポリ袋調理」を実践しました。

災害時、野菜不足が問題となりますが、事前に野菜を天日干しし、ストックしておくことで野菜をうまく活用できます。
今回は、事前準備の天日干しの工程は教室参加者の口に入ることを考慮して、新しくできた「農業センター」の農産物加工室で野菜を乾燥することになりました。

農業センター施設 農産物加工室で野菜を乾燥しました
農業センター施設農産物加工室とは
地元農産物を活用した加工品の開発や試作に取り組もうとする方なら、
どなたでも利用できます。
他にも、土壌診断室や会議室があります。


6月6日(火)、女性防災クローバーのメンバーが、農業センターの加工室に集まり、加工室の機械について説明を受けたあと、
調理器具を借りて、今回のメイン食材である「にんじん・ごぼう・しいたけ」などを千切りして乾燥機のメッシュトレーに食材が重ならないように並べ、
職員の方に、乾燥時間や温度の目安を聞きセットしました。

乾燥には時間がかかるとのことだったので、翌日以降に確認に来るメンバーや、防災教室当日の役割分担など相談室を借りて打ち合わせを行いました。
にんじんの切り方がバラバラであったため、乾燥時間に差が出ましたが、10日には、真空包装機で食材別にパックに封入しました。
農業センターの職員の方の親切な手引きで、食材をスムーズに準備することができました。

乾燥が終わった後の野菜

防災教室の当日、会場となる市民センター調理室は3年間コロナ禍で調理室としての利用はされていなかったものの、
普段から整備されていたため、必要なものをすぐに取り出せました。

今回は、他地区からの参加者もあり、総勢20名程で防災教室を実施しました。
開始前には、クローバーのメンバーが人数分の食材を計量し、時間短縮のためお米を浸水。
参加者は、自分の分量の野菜とツナ・調味料をお米とともにポリ袋に入れて、口をしっかり結びます。
大鍋に沸かしたお湯の中に、カラー糸で目印をつけた自分のポリ袋を入れて、20~30分茹でます。

ポリ袋調理の様子試食します

大鍋で茹でている時間を使って大会議室に移動し、家で避難をする場合のトイレの処理方法や避難所の現状、自宅に備蓄するものを説明しました。
調理室に戻り、紙食器を作ったあと、出来上がった混ぜごはんを紙食器に袋のまま置き、綴じ口を開きます。
事前準備したみそ玉には、乾燥しておいたネギとわかめを入れ、お湯を注ぎました。
調理のポイントをおさらいし、みんなで試食。

参加者からのアンケートには「ごはん美味しかったです。」「トイレの使い方が参考になった」などの感想が書かれており、
在宅避難について考えてもらえる機会となりました。

地区にはさまざまな団体や組織があります。
新しくあがた地区に転入された人などに、地域の活動を知ってもらえるきっかけになればと思い不定期で記事を書かせていただきます。
取材先も随時募集中です。

地域連携花壇の花苗植え 2023/06/19

6月19日(月)県小学校の地域連携花壇にて夏の花苗植えが行われました。

初の試みとして、クラスごとにデザインと花の種類を考えました。
整地された花壇に、県小環境ボランティア・赤水町自治会・あがたグリーンガーデンの会とPTAの皆さんが、
図面どおりに花の苗を準備し、児童がポットから苗を花壇に植え替えました。
暑さで、植え替えられた花がぐったりしていましたが、最後にたっぷりの水が与えられて少し元気になりました。

今後、しっかりと根付き、児童の考えたデザインが、みなさんの目を和ませてくれるでしょう。

地域連携花壇の花苗植え
地域連携花壇の花苗植え

「こどもをまもるいえ」についてのお願い

ミーポくんのステッカー四日市市では、各地域でPTAや青少年育成関係団体等の推進団体が「こどもをまもるいえ」の設置を推進しています。

これは、子どもの登下校や放課後において「痴漢」、「連れ去り」、「付きまとい」などの行為による被害を未然に防ぎ、子どもを一時的に保護し、警察や学校などへ通報していただくことを目的としています。

そしてステッカーを家の前に貼っていただくことで、地域の犯罪を未然に防ぐという抑止効果も考えられます。

現在多くのご家庭にご協力いただいておりますが、新たにご協力いただけるかた、事情によりご協力いただけなくなったかたがございましたら、各地域の設置推進団体までご連絡願います。

 

県地区みんなで子どもをまもる会 (県地区の設置推進団体)
四日市市PTA連絡協議会 
四日市市・四日市市教育委員会
(青少年育成室 TEL:059-354-8247)