四日市市県地区まちづくり委員会

懸神社のあらまし

県神社は、平尾町2096番地にあります。懸神社

大正6年(1917)2月5日、6つの神社が合祀(ごうし)されてここに建てられました。

 

その各社は次のとおりです。

  1. 祭神 建速須佐之男命・品陀和気命
    ・・・・・平尾町西屋敷に鎮座した村社須賀神社
  2. 祭神 建速須佐之男命
    ・・・・・江村町神戸に鎮座した村社須賀神社
  3. 祭神 天児屋根命
    ・・・・・平尾町東屋敷に鎮座した村社春日神社
  4. 祭神 菅原道真朝臣命
    ・・・・・北野町左右垣内に鎮座した村社北野天満社
  5. 祭神 天児屋根命・天照皇大神・武御雷命・齋主命
    ・・・・・赤水町垣内に鎮座した村社春日神社
  6. 祭神 大山祇命
    ・・・・・北野・江村・平尾東西・赤水の各町の山神社

県神社には、本殿、拝殿、神楽殿、社務所、祭具庫、手水舎の建物があり、境内は約490坪(1,617㎡)の広さで、氏子数は合祀当時218戸でした。

現在当社には各社の棟札が保存されています。

天満神社(北野) 延宝8年(1680)
春日神社(平尾) 寛延4年(1751)
須賀神社(平尾) 宝暦5年(1755)
春日神社(赤水) 貞享2年(1685)
須賀神社(江村) 天保3年(1832)

・・・・・地替造営の棟札、創建はさらにさかのぼる

懸神社今の建物は、拝殿が昭和47年(1972)に、社務所が昭和50年(1975)に新築されました。

また昭和53年(1978)には神門玉垣の新築と神殿の修復がされました。

さらに昭和60年(1 985)に志納所・御倉の増改築をして完成されました。

神殿は神明造りで、切り妻平入り、千木(ちぎ)は内宮と同じく先が水平、堅魚木は5本です。

 

当社の代表的な祭りは、2月18日の御鍬祭で、豊作と健康を祈り、ぼた餅を作ってそなえました。

また夏祭りは、ほおずき提灯をぶらさげて参拝しました。

奉納の舞

 

一番盛大だったのは10月8日の(今は10日)の秋祭りで、餅をついて重箱につめ親戚に配りました。


嫁に行った者、奉公に出ている者、みんな晴れ着姿でよばれに行き、帰りには重箱いっぱいの寿司をみやげにもらいました。
また村の若者による相撲も奉納され賑やかでした。