四日市市県地区まちづくり委員会

四日市市より

年末年始ごみ収集のご案内

年末年始のごみ・し尿の収集及び、ごみなどを直接四日市市クリーンセンターなどに持ち込める日程は下記の通りです。

可燃ごみ・破砕ごみ ・ 資源 ・ ペットボトル
... 収集日程表のとおり

12月ごみ収集カレンダー1月ごみ収集カレンダー

 

粗大ごみ 戸別有料収集の受付
年末 年始
12月28日(木)まで 1月4日(木)から
 問い合わせ先:環境事業課(クリーンセンター)059-340‐3308
し尿
年末 年始
12月29日(金)まで 1月4日(木)から
問い合わせ先:生活環境課 059-354‐8193

 

〇年末年始 処理施設受入表

 

年末年始は、ごみの量が増え、一度に処理するのは困難になってきます。

収集が休みになる期間は、できるだけごみを減らす工夫をしていただくようご協力をお願いいたします。

また、収集の時間帯がいつもより早くなったり、遅くなったりする場合があります。

ごみは必ず指定された収集日の朝8時30分までに、決められた場所に、決められた種類のごみを出しましょう。

ガラスの破片など危険なものがあれば、収集の時に分かるように表示をお願いします。

四日市市児童発達支援センターあけぼの学園 会計年度任用職員(パートタイム) 保育士を募集しています!

募集職種 (保育士) 若干名
任用期間 令和6年3月31日まで(更新の可能性あり)
勤務場所 四日市市児童発達支援センターあけぼの学園
(下海老町185-1、四日市消化器病センターより南へ150m)
勤務内容 発達が心配な子どもへの発達支援
勤務日数 月~土で週2日以上勤務できる方(応相談)
勤務時間 午前8時30分から午後5時(応相談)
時間給 時給1,040円~1,240円、交通費は別途支給(上限あり)
その他 四日市市会計年度任用職員(パートタイム)の任用に関する留意事項による
応募方法 電話でご連絡ください。
面接の日時を改めてご連絡いたします。
なお、面接時に保育士免許等資格の確認できるものと履歴書(写真貼)をお持ちください。
 

四日市市学校給食センター建設工事完了のお知らせ

赤水町において建設を行っていました学校給食センターの工事が令和5年1月末に完了しました。

工事期間中は、地域の皆様にご迷惑をおかけしましたが、無事に工事を完了することができましたこと、心より感謝申し上げます。

今後は、令和5年4月からの中学校給食の開始に向け、開業準備、リハーサルなどを行います。
地域の皆様には、引き続きご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

四日市市学校給食センター

四日市市教育委員会学校教育課

御池沼沢植物群落で草刈ボランティアをしませんか

(1) 期間 令和 5 年4月から令和 6 年3月までの毎月2~3回(午前中)
(2) 場所 天然記念物 御池沼沢植物群落東部指定地(西坂部町) 大池中学校 南東約 350m
(3) 内容 除草作業や生育している植物に関する学習会
(4) 説明会 お申込後担当より日程調整させていただきます。
(5) 申し込み  3月10日(金)までに、応募用紙をシティプロモーション部文化課へ、メール、ファクス、郵送、あるいはご持参ください。
   

応募用紙は、環境保全ボランティア募集要項及び応募用紙(PDF/263KB)からダウンロードしていただくか、シティプロモーション部文化課までご連絡ください。

問合せ:四日市市シティプロモーション部文化課
電 話:059-354-8238
Fax:059-354-4873
メール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

場所 :天然記念物 御池沼沢植物群落東部指定地(西坂部町) 南西角駐車場付近
ノハナショウブ(6月頃)
ノハナショウブ(5月頃)
%MCEPASTEBIN%

表彰おめでとうございます! スポーツ功労者表彰

令和4年11月16日(水)四日市市総合会館視聴覚室にて、四日市市スポーツ功労者表彰スポーツ有功賞・地域有功賞表彰式が行われました。

県地区からは、お一人の方が表彰されました。

地域有功賞 梅村 良夫うめむら よしおさん

表彰おめでとうございます!

地域行事等における事故にご注意ください

毎年、夏から秋にかけて、清掃活動などの地域行事が盛んに行われる中、以下のような事故が多数発生しておりますので、ご注意ください。

  • 自治会の除草作業でハチに刺された
  • 鎌で手を切るケガをした
  • 草刈り機で石を跳ねて近くの車両を破損させた
  • 地区運動会で転倒しケガをした
  • 町内夏祭りの片付けで やぐらから転落してケガをした

本市では、地域活動中の事故等に対応するため、市民活動総合保険に加入しています。

万が一事故が発生した場合は、下記の担当までご相談ください。

お問い合わせ先/市民協働安全課
(059-354-8179 FAX::059-354-8316)

地域行事等における事故にご注意ください

消費者が意見を伝えるときのポイント (ご確認ください)

こんなとき、あなたなら、どうしますか?

「注文した品物が届かない」「不足があった」「不良品だった」

日常生活の中で、私たち消費者は、店や事業者に対して、意見や要求を伝えなければならない場面があります。
そんなとき大切なのは、怒りや不満といった感情ではなく、事実と意見を伝えることです。
意見がきちんと相手に伝わるように、次のことを心掛けましょう。

  • 言いたいこと、要求したいことを明確に、そして理由を丁寧に
  • 冷静になる・・・怒りにまかせた発言は逆効果です。ひと呼吸置いて冷静に。

※大声で怒鳴る、長時間のクレーム、インターネット上での誹謗中傷などの迷惑行為は、カスハラ(カスタマーハラスメント)として社会問題となっています。

問い合わせ先
市役所1階 市民・消費生活相談室 電話:059-354-8147

カスタマーハラスメント