1月17日(火)県小学校3年生の児童が、あがた郷土資料館の見学に訪れました。
見学の前に市民センター大会議室で、江村町の山口さんから70年前の県小学校周辺のようすや学校生活のお話、県地区に最初に引かれた電話のお話などをしていただき、山口さんの所有されている昔の教科書や写真などの資料を見せてもらいました。
その後、郷土資料館に移動して、展示保存されている文化財を直接触ったり、身に着けたりしながら地域の方から説明を受けました。


1月17日(火)県小学校3年生の児童が、あがた郷土資料館の見学に訪れました。
見学の前に市民センター大会議室で、江村町の山口さんから70年前の県小学校周辺のようすや学校生活のお話、県地区に最初に引かれた電話のお話などをしていただき、山口さんの所有されている昔の教科書や写真などの資料を見せてもらいました。
その後、郷土資料館に移動して、展示保存されている文化財を直接触ったり、身に着けたりしながら地域の方から説明を受けました。
1月22日(金)県小学校3年生の児童が、クラス別にあがた郷土資料館見学に訪れました。
小雨の降る中、人数を半分に分け、郷土資料館内に展示保存されている古い道具に触れたり、社協の役員に質問し、昔の道具について学びました。
資料館の外では、テントを張ったなかで、地域の方からの説明を受けながら、桶風呂体験や、藁ぞうりを履いて昔の生活について考えていました。
朝早くから、準備にご協力いただきました関係者のみなさま、昔の生活をくわしく教えていただいた地域の方々、お疲れ様でした。
10月24日(土)に開催を予定しておりました「百人一首大会」ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止することとなりました。
楽しみにしていただいておりました皆様には申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
県地区社会福祉協議会
1月31日(金)県小学校3年生の児童48人が、あがた郷土資料館見学に訪れました。
2つの場所に分かれ、1つのクラスは教室で、もみ・玄米・もみがら・米ぬかを実際に手に取り、昔の米づくりについて教えていただきました。
もう1つのクラスは郷土資料館に展示保存されている文化財を直接触ったり、身にまとったりして説明を聞きました。
火鉢で焼いたお餅を食べたり、昔のコタツに足を入れて温まっている姿を見てほっこりしました。
ご協力いただきました関係者の皆さま、ありがとうございました。
11月3日(日)、秋晴れの中、県地区ふれあい文化祭が盛大に開催されました。
模擬店や作品展示、サークル発表など、終日にぎわいをみせ、県地区住民の楽しいふれあいの場となりました。
11月3日(日)、秋晴れの中、県地区ふれあい文化祭が盛大に開催されました。
模擬店や作品展示、サークル発表など、終日にぎわいをみせ、県地区住民の楽しいふれあいの場となりました。
2月1日(金)、雪の舞い散る寒い日になりましたが、県小学校3年生の児童69名が郷土資料館見学に訪れました。
始めに県地区市民センターの大会議室で、もみ・玄米・もみがら・米ぬかなどを、実際に手に取ってみて、昔の米つくりについて教えていただきました。
その後、郷土資料館に展示保存されている文化財を直接さわったり、身にまとったりしながら説明を受けました。
ご協力いただきました関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
1月31日(水)暖かい日に恵まれ、県小学校3年生の児童が郷土資料館見学に訪れました。
県地区の歴史と資料館設置に至る経緯や展示保存されている文化財について、郷土資料館を守る会の皆さんから説明を受けました。
児童たちは、石臼をまわしたり、練炭のこたつに入っておはじきをしたり、昔の道具に直接さわって体験しました。
この日、地域の方が、遊び道具を持ってきてくださり、ビー玉やたこあげも楽しみました。
ご協力いただきました関係者の皆さん、ありがとうございました。