四日市市県地区まちづくり委員会

県地区連合自治会

県地区にある13の自治会の会長で構成する連合自治会。

県地区のより明るく希望あふれる未来のために、みなで知恵を出し合って新しい挑戦を続けています。

県地区も例外ではなく、少子高齢化が急速に進んでいます。

あらゆる世代の声を聞きながら、一歩ずつ県地区らしく前に向かっていければと思います。

Featured

表彰おめでとうございます 四日市市自治会長大会にて表彰 2023年度

令和5年11月13日(月)四日市市文化会館第2ホールで、四日市市自治会長大会が開催されました。

県地区からは永年にわたり連合自治会長及び自治会長として地域の発展に尽力されたことで表彰を受けられました。

勤続15年表彰

県地区連合自治会長
小松 茂久(こまつ しげひさ) さん(上海老町大沢)

 
四日市市自治会長大会
表彰おめでとうございます
Featured

2023年度 連合自治会 視察研修報告 6/30

令和5年度の県地区連合自治会視察研修が6月30日に行われました。
視察先は岡崎城と大河ドラマ館、カクキュー八丁味噌、トヨタ博物館でした。

 
岡崎城と大河ドラマ館の見学
岡崎城と大河ドラマ館

■岡崎城と大河ドラマ館

高さ6m程の「からくり時計」で能を舞う家康公の人形に先ず迎えられました。
岡崎公園内にある岡崎城と大河ドラマ館には、神君家康公に関わる多くの展示や映像があり、じっくり見学すればにわか「家康通」になれます。

また、桜の季節に城周辺の多数の歴史施設を散策するのも良く、思わず「どうする?」です。


乱世を生き残るにはどうするのか、反省と学びを懸命に続けた家康を知ると、岡崎城の白亜の天守閣に新たな印象が湧きます。

 

カクキュー八丁味噌
カクキュー八丁味噌

■カクキュー八丁味噌

岡崎城から西へ八丁離れていた八丁村で作られていた味噌が「八丁味噌」。
石をピラミッド状に積んだ味噌蔵の巨大な木桶は圧巻でした。

試飲した八丁味噌は、我が家の味噌汁の味とは大分違いましたが、八丁味噌を使ったソフトクリームは美味でした。


江戸時代から守り続けている日本の食文化、あっぱれです。

 

トヨタ博物館
トヨタ博物館

■トヨタ博物館

トヨタ自動車創立50周年記念事業の一環として1989年に開館しています。
自動車好きには至福の時間を過ごせる場所です。

「世界のクルマの進化と文化をたどる」に基づく日米欧の代表的な車両が約140台、ピッカピッカの状態で年代別に展示されています。

EVなどの登場もあり「自動車産業は百年に一度の変革期を迎えている」のパンフレットのフレーズにわくわくしますが、背景にはカーボンニュートラル社会の実現を目指す時代の要請があります。

人々の暮らしを技術革新で守り向上させていく歴史はここにもあります。

 

今回の視察研修では時代背景がそれぞれ違いますが、そこには武士や商人、そして技術者達が営々と積み上げてきた様々な歴史があり、
それを維持継続しつつ時代に応じて変化していくことの大変さと関係者の思いが伝わってきました。

仲間と親睦を深めながら参加者一人一人が視察研修から感じたものが、今後の自治会活動における課題解決に向けた糧となりそうです。

(県地区連合自治会書記 篠塚 一英)

Featured

県地区の歴代連合自治会長の肖像写真を作成しました

県地区は県村であった頃から、歴代村長、以降の連合自治会長を中心に地域づくりが盛んに行われてきた歴史がある地区です。
一方、近年は県地区に限らず、連合自治会はじめ、単一自治会や地区社協などの役員の成り手を探すのに苦労している現状があります。

そこで、県地区のまちづくりに貢献した人に焦点を当て、地域の中で評価される機会を作りだし、地域の人が県地区のまちづくりに携わりやすくしていくようにと考え、次世代につながる手段として昭和の市町村合併後の連合自治会長の肖像写真を作成いたしました。

初代連合自治会長の谷広司氏から現職の小松茂久氏まで、9人の方の肖像写真をまちづくり委員会事務局に飾らせていただきました。

これによって、少しでも地域の人が県地区に誇りを感じてまちづくりに携わっていただく気運の一助になれば幸いです。

歴代連合自治会長の肖像写真

Featured

株式会社四日市市生活環境公社の旧社屋2階が 緊急避難所として利用できるようになりました

県地区連合自治会と株式会社四日市市生活環境公社(平尾町栄)は、11月25日、「災害時における緊急避難所施設としての活用に関する覚書」を締結しました。
これにより、災害時に株式会社四日市市生活環境公社の旧社屋2階が緊急避難所として利用できるようになりました。

また、株式会社四日市市生活環境公社の好意により、災害時にスマートフォンの充電などに太陽光発電と蓄電装置を組み合わせた給電設備を利用することも可能になります。

なお、食料や飲料水、毛布などは各自でご持参ください。

万が一避難される場合は、県地区市民センター(電話059-326-0001)までご連絡をお願いいたします。
(夜間や休日などセンター職員が不在の時は、四日市市役所夜間・休日受付(電話059-354-8177)までご連絡ください。)

「災害時における緊急避難所施設としての活用に関する覚書」を締結
株式会社四日市市生活環境公社の旧社屋2階の様子
株式会社四日市市生活環境公社の地図
Featured

2022年度 連合自治会 視察研修報告

コロナの感染者数はまだまだ高めで推移していますが、ワクチン接種や治療薬開発でコロナは当初ほど恐れる病気でなくなってきており、
各種の社会活動も復活しつつあります。

県地区連合自治会の視察研修も、2年連続で中止してきましたが、本年度は日帰りに規模を縮小し万全のコロナ対策をとり、
台風一過の9月7日、名古屋方面に行ってきました。
この視察研修の復活は、今後の地区各種行事の開催判断にも勇気を与えるものと思います。
以下、各視察地での個人的感想を記して、視察研修報告とさせていただきます。

 

伊勢湾台風から63年 当時の流木被害の惨状!
伊勢湾台風から63年 当時の流木被害の惨状!

名古屋市港防災センター

台風では最大死者を出した伊勢湾台風から63年、だんだん忘れられていきます。

名古屋港周辺では多量の巨大な流木による家屋破壊と多くの人々が亡くなりました。
流木の恐ろしさを3D映像で体験しました。

次に東南海地震の中心部で想定される最大震度7を体験しました。
もしこの様な強烈な揺れがきたら、私は家具の下敷きになり即死するかも知れないと思いました。

 

 

重要文化財「竹林豹虎図」の襖絵を鑑賞
重要文化財「竹林豹虎図」の襖絵を鑑賞

名古屋城・本丸御殿

天守閣の木造復元計画が話題となっていますが、一足早く400年前の姿に復元された本丸御殿を見学しました。

奇跡的に保存されていた重要文化財の竹林豹虎図の襖絵など、多くの貴重な文化財と日本を代表する木造書院造の素晴らしさを堪能することができました。

天守閣も、近代建築でなく、木造で早く復元されることを願っています。

 

リニアを背景に、県地区の自治会長さん
リニアを背景に、県地区の自治会長さん

リニア・鉄道館

近い将来、県地区の地下をリニア新幹線が走る可能性は大いにあります。

先ず東京から大阪まで一望できる様な素晴らしい景観の鉄道ジオラマを見ました。
リニア展示室では、リニアの浮上や走行原理を模型で分かりやすく教えてもらい、次に時速500kmの映像走行体験をしました。
リニアは、車窓から景観を楽しむ旅は難しく、地下を短時間移動する為の乗り物であると感じました。

 

(まちづくり委員会事務局 藤波義勝)

Featured

表彰おめでとうございます 四日市市自治会長大会にて表彰 2020年度

11月5日(木)四日市市文化会館第2ホールで、四日市市自治会長大会が開催されました。

県地区からは永年にわたり自治会長として地域の発展に尽力されたとして、
あがたが丘三丁目自治会長 瀬古 正美(せこ まさみ)さん が勤続20年、
あがたが丘二丁目自治会長 中川 敏雄(なかがわ としお)さん が勤続5年で表彰を受けられました。

表彰おめでとうございます
表彰おめでとうございます
Featured

おめでとうございます 三重県自治会連合会より感謝状贈呈 2020年度

小松 茂久( こまつ しげひさ)さん (上海老町大沢)

永年にわたり、地域住民の福祉増進と地方自治の振興に尽力されたとして、三重県自治会連合会より感謝状が贈られました。

小松連合会長は県地区のみならず、四日市市支部役員としてもご活躍です。

おめでとうございます
三重県自治会連合会より贈られた感謝状

赤水町

地区市民センターのある地区です。センターを中心として、保育園や小学校、農協に郵便局などが集まっています。

竹谷川を挟んで向かいあっていて、かつては水害に悩まされたこともあるんですよ。

何よりのみどころは、春の芝桜。

白やピンクの芝桜のじゅうたんはたくさんの人々を喜ばせ、またベストショットを求めてカメラ片手の人々がやってきます。

インスタ映えは県でナンバーワン!

 

こちらは地区のはしっこになります。

小学校区のもっとも遠い地区なので、ここから通う小学生は足が鍛えられます。

銀行とかコンビニとかがあって、生活インフラが充実している地区でもあります。

県地区で最も大きな地区です。

昔ながらの街並みの空気には懐かしいものがあります。

伝統行事を大切にし、竹谷川と桜、地区の自然も心を込めて守っています。

バイパスができて、かなり景色が変化しました。

それでも、もともとの街並みはほとんど変わらず、地区の古い歴史を感じることができます。

県地区の歴史探訪などのイベントではみどころ多いのです。

工業団地があり、人の行き来の活発な地区です。

温室では野菜苗や花苗が栽培され、養鶏、養豚など農産業にも触れられる、二刀流の地域。

いろいろあるから歩いてみると楽しいです。

江村町

県地区の西のはし、「北黒江」と呼ばれる小さな3つの地区のひとつです。

蓮行寺では子どもたちが夏休みにラジオ体操をしたあと、お経の勉強をします。

古き良き日々が残りながらも、常に新しい風が吹いている地区です。

黒田町黒田町

「北黒江」の真ん中です。

こじんまりとした昔ながらの地域です。

北黒江らしく、ほたるの乱舞する自然が自慢。

美しく舞うほたるを見に来てください。これこそあがたです。

あがたが丘

もともとは「山」でしたが、開発されて住宅団地、あがたハイツが造成されました。

気づいたら、それなりに月日が流れましたね。

もとが山だったので、南側を見下ろすような感じで見晴らしいいのです。

竹林、水田、森に川。なんでもござれと広がる自然。

反対側は平らなので、散歩に最適ですよ。