7月22日(月)、県地区市民センター調理室で、子ども料理教室が開催されました。
母子、おばあちゃんと孫、お姉ちゃんと弟、友達同志の参加者が協力し合って4品を作りました。
(食生活改善推進委員の岸田さんより)
※月一回程度、センターの調理室で開催しています。
問い合わせ:県地区市民センター
7月22日(月)、県地区市民センター調理室で、子ども料理教室が開催されました。
母子、おばあちゃんと孫、お姉ちゃんと弟、友達同志の参加者が協力し合って4品を作りました。
毎月、第3金曜日に県地区市民センターの調理室で、健康料理教室を開催しています。
9月21日は、男性の参加もあり、より賑やかに料理教室が行われました。
バランスのとれた食生活のアドバイス等もしていただき、和気あいあいとお料理を楽しんでいます。
申し込みはその都度、県地区市民センターで受け付けています。
また、この日は料理教室にご参加いただいた11名の皆さんが調理室の大掃除に協力してくださいました。
ありがとうございました。
8月25日(土)夏休み企画として、小学生を対象に子ども料理教室を開催しました。
ヘルスメイトさんからバランスの良い食事の必要性を教えていただき、絵本や漫画からうまれた4品のレシピをみんなで楽しく作りました。
6月5日(水曜日)に県地区市民センターで、ヘルスメイトさんによる初夏のバランスメニュー料理教室がありました。
カツオの生春巻き、なすの冷やしゴマ汁など、初夏らしいメニューで、美味しい!と、とても好評でした。
(ヘルスメイトさんに新メンバーが2名加わりました)
ヘルスメイトさんによる減塩料理講座がありました。
塩分を上手に減らすには、鮮度のよい食材を選び、酢や果汁・香辛料・香味野菜を利用する方法があることを教えていただきました。
ポトフに塩麹を使ったり、デザートも焼きりんごにするなど工夫されていました。
県地区市民センターで、ヘルスメイトさんによるお正月向けのお料理7品と、グリーンパーク岡山産のしいたけを使った減塩お味噌汁を調理し、美味しくいただきました。
※県地区ではヘルスメイトさん(食生活改善推進員)を募集中です。
詳しくは県地区市民センターまで(TEL:326-0001)