四日市市県地区まちづくり委員会

地域総合防災活動

2021/10/24(日) 県地区総合防災訓練が行われました

令和3年度の総合防災訓練は、コロナ禍を考慮した上で、自主防災協議会が検討し、災害時の安否確認をスムーズに行うための《黄色いハンカチ作戦》と、参加者を限定した《防災講演会》が実施されました。

自治会加入世帯に新しく配布された「黄色いハンカチ」を、朝からそれぞれの家庭で掲げていただき、各地区の組長さん方が掲示数を確認、自治会長さんから県地区市民センターに無線機を使って報告がなされました。
この訓練は県地区内の安否確認の方法を統一し、要救助者をいち早く発見し救出する目的があります。

今回の結果は、2,054枚の黄色いハンカチを配布し、1,581枚の報告があり、率としては77%になりました。
訓練当日の皆さまのご協力ありがとうございました。

黄色いハンカチ作戦

講演会参加者アンケートでは、
黄色いハンカチ作戦について、
「無理なく取り組める実用的な訓練」
「ハンカチは目立って、確認する人も時間がかからず良いと思う」
「ハンカチの取付場所、道路からよく見える場所、より具体的に指導してください」
「ハンカチは当日出していない家もあるので、実際の災害時に活用できるか疑問です」
など、関心の高さをあらわす意見をいただきました。

《黄色いハンカチ作戦》は、次年度以降も実施予定です。
自治会に加入していない世帯へどのように関わっていくかの課題もありますが、100%の掲示率になるよう普及が進むことを願います。

 

次に県小学校体育館で行われた《防災講演会》は、名古屋大学減災連携研究センターより荒木裕子特任准教授をお迎えし、自主防災協議会委員・地区内の各種団体の代表者を中心に『在宅避難を考える』というテーマで、東日本大震災時の避難所の様子や、避難行動について学び、在宅避難の場合の課題について教えていただきました。

防災講演会

アンケートでは
「県地区以外の方が避難していることも頭に置かないといけない」
「各地区避難所の現況について現地で確認する機会が必要」
「自主防に対してどのように協調してやっていくかを考える過渡期にきていると思われる」
「運営対応を地域として具体的にどのようにやるかガイドブックを作成してもらいたい」
「高齢者に対応した活動を実施してほしい」
などたくさんの意見をいただき、今回の訓練をとおして、地域のみなさんが、真剣に考えていることをアンケートの中からも感じることができました。

しかしながら災害は他人事ではありません
自助はもちろんのこと、県地区として平時のいまだからこそ備えておくべきことが、まだまだあるのではないでしょうか。



四日市メリノール学院が指定避難所に指定されました

今回、新たに「四日市メリノール学院」が指定避難所として指定され、県地区の指定避難所は5つとなりました。

この機会に、避難所までの経路や災害時の持出グッズについて見直しをお願いします。

【問い合わせ】
四日市市役所 危機管理室
電話 059-354-8119

持ち出しグッズ

令和5年度 県地区総合防災訓練 ≪黄色いハンカチ作戦≫ 掲示率

 9月24日(日)3年目となる黄色いハンカチ作戦の訓練が行われ、各地区のハンカチ掲示数が報告されました。

県地区の昨年度の掲示率は79%でした。
今年は全体で75%だったので4%下がったことになります。

このハンカチ作戦は毎年の継続がイザという時に効果を発揮します。
来年以降のご協力もぜひよろしくお願いいたします。

 配布世帯掲示枚数掲示率
赤水町 171 134 78%
あこず団地 74 54 73%
上海老町 131 107 82%
上海老町大沢 153 126 82%
下海老町 408 243 60%
平尾町 186 136 73%
平尾町栄 178 116 65%
江村町 62 55 89%
北野町 46 43 93%
黒田町 21 21 100%
1丁目 191 135 71%
2丁目 198 183 92%
3丁目 282 223 79%
合計2,1011,57675%

 

黄色いハンカチ作戦・・・大規模な災害が発生した際、救助等が必要でない場合、
黄色いハンカチやタオルなどを玄関先に掲げて知らせることで、無事である世帯を一目で認識できるようにし、
早期の要救助者の発見や安否確認をスムーズに行うことを目的とするものです。

 《県地区自主防災協議会》

2022/9/25(日) 県地区総合防災訓練が行われました

今年もコロナ禍を考慮し、昨年同様規模を縮小した総合防災訓練を実施しました。

地域住民には「黄色いハンカチ作戦」として、各家庭の目立つところに黄色いハンカチを掲示して頂き、各地区の組長が掲示数を確認し、
自治会長が市民センターに安否確認の情報伝達訓練として、無線機を使用して掲示数を報告しました。

無線機を使用した情報伝達訓練の様子黄色いハンカチの掲示黄色いハンカチの掲示

県地区全体の掲示率は、昨年より2%上昇し79%になりましたが、地区によって掲示率に差があることも課題です。

黄色いハンカチ作戦」は、災害時、助ける人をいち早く見つける為に、大きな役割を果たします。
毎年の訓練の際に同じ場所に掲げることで、もしもの時の異常を発見することが出来ます。
皆さんも、自分の家の黄色いハンカチの場所だけでなく、ご近所のハンカチの場所を訓練の際には目に止めておいていただければと思います。

「防災講演会」

 

続いて、自主防災協議会と各種団体の代表者に参加者を絞った「防災講演会」が、大池中学校の体育館にて行われました。

四日市大学副学長の鬼頭浩文先生をお迎えし<大規模災害で県地区はどうなるのか~自主防災組織の必要性~>をテーマに、
お話頂きました。

はじめに、四日市大学の社会貢献活動として、学生による災害ボランティア活動の様子をスクリーンに映して説明され、
東日本大震災や熊本地震での被災地の様子やボランティアとしての支援内容を話されました。

その後、県地区の避難所の場所と収容人数を具体的に示され、収容能力が十分でないことや、
災害発生後の状況などを教えていただきました。

「防災講演会」の様子「防災講演会」の様子

参加者アンケートより
「東日本大震災の被災地、東松山でのボランティア活動の実体験のお話が大変印象に残りました。
津波後の泥の悪臭などテレビなどでは、あまり報道されていない状況を見て身が引き締まる思いでした。」
「県地区内での避難施設では十分に緊急時に対応できないことがわかった」
「地区以外からの避難者の備えが必要という事を改めて知る事が出来た」などの声がありました。

県地区総合防災訓練が行われました 2020/11/8(日)

令和2年度の総合防災訓練はコロナ禍での開催を考慮し、三密を避けるため参加者を女性に限定した「女性向け防災訓練」を行いました。

市内で防災教室を行っている『女性防災クローバー』と『四日市市消防団県分団』に講師を依頼し、秋晴れの中、各町の自治会から2名の代表者、県小PTAと地区社協からも女性の方にご参加いただいて、5つのワークショップを体験する訓練となりました。

訓練内容は、次号以降に順次掲載をしていきますので、お楽しみに~。

令和2年度 総合防災訓練(女性向け防災訓練)参加者の皆さん

《参加者感想アンケートより》

  • コロナ禍の中、どうかなと思いましたが、参加させて頂いて良かったです。
  • とても楽しく参加させて頂きました。大変勉強になりました。
  • 初めて参加しました。このような機会は今後も継続して実施すべきだと思いました。
  • とてもわかりやすく説明していただいたので勉強になりました。また参加したいです。

県地区総合防災訓練 (避難訓練) (2019/9/29)

9月29日(日)北勢きらら学園を指定避難所とする、あがたが丘1~3丁目、上海老町大沢・下海老町(赤坂・北の山)を中心に、500名を超える参加者のもと、県地区総合防災訓練が行われました。

当日は暑い一日になりましたが、正面玄関先では、四日市消化器病センターの職員、県分団員の指導のもと、救護応急手当訓練、心肺蘇生法訓練、初期消火訓練、車イス訓練が行われました。
また体育館では、危機管理室指導のもと、クロスロードゲームが行われました。

クロスロードゲーム
クロスロードゲーム
車椅子訓練
車椅子訓練
AED の訓練
AED の訓練
500 名を超える参加者が集合
500 名を超える参加者が集合
アルファー米を配布
アルファー米を配布
水消火器訓練
水消火器訓練

企画・運営・準備等に関わっていただきました関係者の皆さん、ご参加いただきました皆さん、ご協力ありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

≪アンケートより頂いたご意見の一部を、紹介させていただきます。≫

  • 大災害が起きた時は、避難所は今日以上にもっと混雑すると思う。大勢の人達と訓練ができてよかった。
  • 他人事のように考えていたが、改めて準備の必要性を感じた。
  • いろいろな体験が出来てすごくためになった。
  • クロスロードゲームは、みんなの意見が聴けて、誰しも共助の想いがある事を確信できて嬉しく思った。
  • クロスロードゲームは、1つのテーマに対していろんな意見の違いが判って良かった
  • マイクが聞き取りにくかった。
  • 各町での避難訓練で対応した方がいいのでは?
  • スクリーンやアンケートの文字が見えない。
  • 人が多すぎるし、時間が長すぎた。日にちを分けた方がいいのでは?
  • 参加している高齢者への配慮がなされたか?

《今後の参考にさせていただきます。》

宝くじ助成金で防災資機材の整備を行いました 2017年度

平成29年度コミュニティ助成事業(宝くじの助成金)の採択を受け、県地区自主防災協議会で簡易無線機と自動中継弁(ダイレクトバルブ)の整備を行いました。

宝くじ助成金により防災資機材整備宝くじ助成金により防災資機材整備