人の心を傷つける落書きは重大な人権侵害です。
最近,市内各所で悪質な落書きが発生しています。
このような落書きによって心に計り知れない痛みをおぼえている人がいます。
心ない落書きを許さない , 全ての人の人権が守られる
明るい社会にしましょう。
≪問合せ先≫
四日市市人権センター 354-8609
津地方法務局四日市支局 353-4365
みんなの人権110番 0570-003-110
人の心を傷つける落書きは重大な人権侵害です。
最近,市内各所で悪質な落書きが発生しています。
このような落書きによって心に計り知れない痛みをおぼえている人がいます。
心ない落書きを許さない , 全ての人の人権が守られる
明るい社会にしましょう。
≪問合せ先≫
四日市市人権センター 354-8609
津地方法務局四日市支局 353-4365
みんなの人権110番 0570-003-110
「道路の穴ぼこ」や「側溝ふたの跳ね上げ」などが原因の自動車事故(タイヤパンクなど)が多く起こっています。
このため、道路上で危ない場所を見つけたら、すぐに連絡をお願いします。
《連絡先》
・市役所 道 路 整 備 課(TEL354―8215 FAX354-8057)
・市役所 道 路 管 理 課(TEL354―8210 FAX354-8302)
加害事故の代償はこんなに重い!
1.歩行者との事故の損害賠償例
ペットボトルを片手にスピードを落とさないまま、坂を下って交差点に進入し、横断歩道を横断中の歩行者に衝突して死亡させた。
・・・損害賠償額 約6,800万円 (2003/09T地方裁判所判決)
2.自転車との事故の損害賠償例
自転車横断帯のかなり手前から車道を斜め横断し、対向車線の自転車に衝突して、相手に重大な後遺障害を負わせた。
・・・損害賠償額 約9,300万円 (2008/06T地方裁判所判決)
平成27年6月1日から
自転車運転中に危険なルール違反をくりかえすと
自転車運転者講習を受けることになります!
◎講習の対象となる危険行為とは、
信号無視・一時不停止・酒酔い運転・ブレーキ不良自転車運転 など
◎講習制度のながれ
※これを機に、自転車利用者は、どんな行為がルール違反になるのかを確認し、安全通行に努めましょう!
(まさかの事故に備える保険もあります)
三重県交通安全協会パンフレットより
徘徊とは、外出した際に自分がどこにいるのかわからなくなったり、家に戻れなくなったりすることです。
四日市市では、徘徊した認知症高齢者や知的・精神障害者が行方不 明になった時、早期に発見できるよう、その方の特徴などの情報をメール配信し、地域 の皆さんに情報提供や見守りなどのお願いをしています。
ぜひ、皆さんも登録にご協力 をお願いします。
左のQRコードを読み取り、サイトに接続後、手順に従って登録して下さい。
読み取れない場合は、下記アドレスに空メールを送ってください。
⇒ 配信カテゴリで「徘徊高齢者等情報」を選択 t‐yokkaichi‐city@sg‐m.jp
お問合せ先:四日市市役所 介護・高齢福祉課 TEL:354-8170 FAX:354-8280
障 害 福 祉 課 TEL:354-8527 FAX:354-3016
介護でお悩みの方へ ぜひ一度ご相談ください
高齢者の介護は、家族や周囲の人の負担が大きく、様々な問題や悩みを抱えることも少なくありません。
そんな中で介護を継続していくためには、悩みを介護者だけで抱え込むのではなく、早い段階で専門家に相談することが必要です。
四日市市では、そんな時に、身近な地域で高齢者の介護・福祉・医療に関する相談ができる窓口として、「在宅介護支援センター」を各地区に設置しています。
「在宅介護支援センター」は、社会福祉法人などに対して、市から業務を委託している公的機関で、365日24時間無料で相談に応じています。
困ったときは、ご遠慮なくご相談ください。
≪県地区担当 くぬぎの木在宅介護支援センター≫
★所在地:四日市市赤水町1274-14 TEL:059-327-2267 FAX:059-327-1160
≪問合せ先≫ 四日市市役所 介護・高齢福祉課 TEL:059-354-8170 FAX:059-354-8280
“危険ドラッグ”
(脱法ハーブ・脱法ドラッグ)
1、買わない。
2、持たない。
3、使わない。
~ 薬物乱用 ダメ。ゼッタイ! ~
【問合せ先】 四日市市保健所 衛生指導課
TEL 059-352-0592 FAX059-351-3304
四日市市薬物乱用防止対策協議会
四日市地区薬物乱用防止指導者協議会