新型コロナのために休止に追い込まれていたこの視察研修、2019年以来の久々の復活となりました。
今回の研修テーマは「世界の民族文化と日本文化を学ぼう」です。
11月29日朝、集合場所(大沢集会所)へ。新型コロナ対策で参加者全員が検温チェックを受け、手指の消毒をして、1人2シートの指定席に乗車しました。
7時15分:参加者22名を乗せてバスは出発、
菰野ICを経て新名神高速道路を一路西進。小松会長の挨拶、藤波事務局長からの諸注意、ガイドさんからの行程案内がありました。
休憩の大津SAを出発後、寺本地域マネージャーから今回の研修参加者全員の紹介がありました。
9時30分:万博記念公園駐車場に到着。
先ずは太陽の塔の前で記念写真の撮影。う~ん、みんないい顔して撮れたかなぁ、マスクを取っている人もあり、さ~て、どうなっているかなぁ~。
10時:太陽の塔内部の見学開始。
いきなり、1階の『地底の太陽』では幻想的な画像を視聴し、『ファンタスティック?』ウ~ン、何とも言えない感覚が…。
私の乏しい芸術性ではコメントできず!?
そして私たちは2グループに分かれ、『生命の樹』を上へ上へ…。
その高さはなんと41メートル。太陽の塔を制作した岡本太郎さんは、天空に伸びる1本の樹体に原生類時代の単細胞生物のアメーバ~哺乳類時代のクロマニョン人まで・・・生物進化をたどる33種類ものいきものを貼りつけています。
『生命の樹』は下から上に向かって進化をとげていきます。
ただ、アメーバが下等で人間がすごいという事ではありません。
根源から未来に向かってふきあげる「生命のエネルギー」をあらわしているようです。
岡本太郎さんは、今から約50年も前にそんなことを考えてこの塔をつくっていたのか?
