四日市市県地区まちづくり委員会
  • あがた郷土資料館見学 (2024/01/18)

    1月18日(木)県小学校より「郷土資料館」見学の依頼を受け、地区社会福祉協議会文化部が3年生の郷土学習のお手伝いをしました。

    昨年同様、講師を江村町の山口さんにお願いし、70年前の県小学校周辺のようすや学校生活のお話を、
    今年はスクリーンで資料が見られるように準備していただき、当時の様子がわかる写真を見ながら説明されていました。

    その後、1クラスずつ郷土資料館に移動して、展示保存されている文化財や農機具などに直接触って、
    使い方や当時の生活について、個々に平尾町栄の黒宮さん・平尾町の千種さん、社協役員の方々に質問していました。

    山口さんのお話
    あがた郷土資料館見学  山口さんのお話
    子ども達の質問にもすぐ答えていただきました
    子ども達の質問にもすぐ答えていただきました

     

  • 第19回県地区綱引き選手権大会開催 (2023/12/3)
  • 地域連携花壇の花苗植え 2023/11/13

    県小学校正門前の地域連携花壇で、秋の花苗植えが行われました。

    県小環境ボランティア・あがたグリーンガーデンの会の皆さん・赤水町自治会・PTAが準備を行い、学年ごとに区分けした場所に「よく咲くスミレ」を植えました。

    春は各学年の1組児童が担当し、秋は2組の児童が担当します。
    学年が上がるごとに手際よくポットから苗を取り出し、花壇に植えていました。
    今年が初めての1年生は、6年生とペアになり教えてもらいながら、ポットから花壇へ苗を植えかえました。

    風の強い日でしたが全ての花苗を植えることができました。

     

    地域連携花壇の花苗植の様子

    地域連携花壇の花苗植え
    地域連携花壇の花苗植え
  • 4980

    10月15日(日)8時より、地域代表・関係団体の方々による一斉清掃が実施されました。

    前日の雨で、ぬかるんだ草地もみなさんの作業できれいにして頂き、この夏の猛暑で伸び切った雑草がさっぱりと取り除かれました。

    天候があやふやな中、たくさんの方のご参加ご協力ありがとうございました。

     

    けんけんぱぁーく・グリーンパーク岡山一斉清掃の様子

    けんけんぱぁ~く(下海老町)グリーンパーク岡山(上海老町)

  • 4921

     7月29日(土)、コロナ以前に行われていた「岡山の夏まつり」が、
    夏休みイベントとして自然・歴史にふれながら岡山の魅力を学習する「散歩学習会」に様変わりして実施されました。

    はじめに愛する会のメンバーが育てている花々の前で集合写真を撮り、夏の花(ひまわり・百日草・睡蓮)について教えていただきました。
    次に岡山の西側に建設されたソーラー発電所を山の上から見学し、岡山で昭和35年から45年ごろまでの発掘調査により発見された古窯祉を巡って説明を受けました。
    最後に、モータースポーツである「トライアル」で世界チャンピオンを育てた藤波由隆さんの解説で、
    次のチャンピオンを目指す氏川兄弟にトライアルの実演を行っていただきました。

    暑い夏の一日ではありましたが、岡山の木陰では風がそよぎ、散歩学習会を通じ岡山の魅力を再発見されたことでしょう。

    岡山の散歩学習会
    トライアルの演技

    主催 県地区まちづくり委員会・グリーンパーク岡山を愛する会

  • 交通安全協会県支部

2022/9/25(日) 県地区総合防災訓練が行われました

今年もコロナ禍を考慮し、昨年同様規模を縮小した総合防災訓練を実施しました。

地域住民には「黄色いハンカチ作戦」として、各家庭の目立つところに黄色いハンカチを掲示して頂き、各地区の組長が掲示数を確認し、
自治会長が市民センターに安否確認の情報伝達訓練として、無線機を使用して掲示数を報告しました。

無線機を使用した情報伝達訓練の様子黄色いハンカチの掲示黄色いハンカチの掲示

県地区全体の掲示率は、昨年より2%上昇し79%になりましたが、地区によって掲示率に差があることも課題です。

黄色いハンカチ作戦」は、災害時、助ける人をいち早く見つける為に、大きな役割を果たします。
毎年の訓練の際に同じ場所に掲げることで、もしもの時の異常を発見することが出来ます。
皆さんも、自分の家の黄色いハンカチの場所だけでなく、ご近所のハンカチの場所を訓練の際には目に止めておいていただければと思います。

「防災講演会」

 

続いて、自主防災協議会と各種団体の代表者に参加者を絞った「防災講演会」が、大池中学校の体育館にて行われました。

四日市大学副学長の鬼頭浩文先生をお迎えし<大規模災害で県地区はどうなるのか~自主防災組織の必要性~>をテーマに、
お話頂きました。

はじめに、四日市大学の社会貢献活動として、学生による災害ボランティア活動の様子をスクリーンに映して説明され、
東日本大震災や熊本地震での被災地の様子やボランティアとしての支援内容を話されました。

その後、県地区の避難所の場所と収容人数を具体的に示され、収容能力が十分でないことや、
災害発生後の状況などを教えていただきました。

「防災講演会」の様子「防災講演会」の様子

参加者アンケートより
「東日本大震災の被災地、東松山でのボランティア活動の実体験のお話が大変印象に残りました。
津波後の泥の悪臭などテレビなどでは、あまり報道されていない状況を見て身が引き締まる思いでした。」
「県地区内での避難施設では十分に緊急時に対応できないことがわかった」
「地区以外からの避難者の備えが必要という事を改めて知る事が出来た」などの声がありました。

表彰おめでとうございます! 優良老人クラブ表彰(2022年度)

令和4年度 第60回四日市市高齢者福祉大会が、9月23日に四日市市文化会館第2ホールで開催されました。

県地区からは1団体が表彰されました。

 

上海老長寿会さん おめでとうございます!

表彰おめでとうございます!

PA連携

PA連携とは?ラブちゃん

消防隊と救急隊が連携して救急活動を行うことです。

消防ポンプ車(Pumper)と救急車(Ambulance)の頭文字から「PA」をとって「PA連携」といいます。

 

PA 連携が必要な場面

心肺停止など傷病者が重篤な状況で、処置の補助を必要とする場合

心肺蘇生
心肺停止など傷病者が重篤な状況で、
処置の補助を必要とする場合
高層ビル
高い建物や狭い場所で、
搬送が困難である場合
高速道路
高速道路など車両の交通量が多く、
活動に危険がある場合

 

火事以外でもPA連携で消防車が出動する場合があります!

市民の皆様のご理解ご協力をお願い致します。

 

令和3年中の四日市市内の救急出動件数は14,409件でした!(県地区248件)
※詳しくは四日市市消防本部ホームページ消防年報を見てね

中消防署中央分署
059-325-4717

2022年度 連合自治会 視察研修報告

コロナの感染者数はまだまだ高めで推移していますが、ワクチン接種や治療薬開発でコロナは当初ほど恐れる病気でなくなってきており、
各種の社会活動も復活しつつあります。

県地区連合自治会の視察研修も、2年連続で中止してきましたが、本年度は日帰りに規模を縮小し万全のコロナ対策をとり、
台風一過の9月7日、名古屋方面に行ってきました。
この視察研修の復活は、今後の地区各種行事の開催判断にも勇気を与えるものと思います。
以下、各視察地での個人的感想を記して、視察研修報告とさせていただきます。

 

伊勢湾台風から63年 当時の流木被害の惨状!
伊勢湾台風から63年 当時の流木被害の惨状!

名古屋市港防災センター

台風では最大死者を出した伊勢湾台風から63年、だんだん忘れられていきます。

名古屋港周辺では多量の巨大な流木による家屋破壊と多くの人々が亡くなりました。
流木の恐ろしさを3D映像で体験しました。

次に東南海地震の中心部で想定される最大震度7を体験しました。
もしこの様な強烈な揺れがきたら、私は家具の下敷きになり即死するかも知れないと思いました。

 

 

重要文化財「竹林豹虎図」の襖絵を鑑賞
重要文化財「竹林豹虎図」の襖絵を鑑賞

名古屋城・本丸御殿

天守閣の木造復元計画が話題となっていますが、一足早く400年前の姿に復元された本丸御殿を見学しました。

奇跡的に保存されていた重要文化財の竹林豹虎図の襖絵など、多くの貴重な文化財と日本を代表する木造書院造の素晴らしさを堪能することができました。

天守閣も、近代建築でなく、木造で早く復元されることを願っています。

 

リニアを背景に、県地区の自治会長さん
リニアを背景に、県地区の自治会長さん

リニア・鉄道館

近い将来、県地区の地下をリニア新幹線が走る可能性は大いにあります。

先ず東京から大阪まで一望できる様な素晴らしい景観の鉄道ジオラマを見ました。
リニア展示室では、リニアの浮上や走行原理を模型で分かりやすく教えてもらい、次に時速500kmの映像走行体験をしました。
リニアは、車窓から景観を楽しむ旅は難しく、地下を短時間移動する為の乗り物であると感じました。

 

(まちづくり委員会事務局 藤波義勝)

「戦地からの手紙」パネル展示

新型コロナウイルス感染症拡大により、8月21日(日)に予定されていた2022年度「平和祈念祭」が中止となりました。

当日は、県地区遺族会の皆さんを中心に献花のみ行われ、その後は遺族の皆さんが保管されている「戦地からの手紙」のパネル展示を見学されました。

表忠碑
多くの方が訪れました
パネル展示の様子

「戦地からの手紙」は、22日から26日までセンター2階大会議室で展示され、夏休み中の児童や、地域の方もたくさん見学に訪れました。

今年は、手紙を読みやすく書き直した資料が添付され、多くの方が手紙と資料を見比べながら、書かれた手紙の内容を思い浮かべ、平和について考える機会となりました。

パネル展示の様子
パネル展示の様子

 

 折り鶴

県地区市民センター主催 夏休みこども工作教室を開催しました

8月上旬、小学生対象の工作教室がセンター大会議室にて開催されました。

2日は、夏の星座のお話の後、星空観測のアイテムになる暗闇で光る「星座うちわ」を、
3日は段ボールの箱の中に木材の切れ端やテープ、ストローなどいろんな材料を使ってオリジナルの「迷路」や「箱庭」をつくりました。

さらに10日は、環境保護について考えながら、たくさんの種類の貝殻を使って「マリンリース」をつくりました。

どの教室でも、高学年は自由な発想で、低学年はお母さんに協力してもらったり、友だちと相談しながら、素敵な作品が出来上がりました。

2日 (日)

星座うちわ作り
星座うちわ作り
工作教室の様子
工作教室の様子

3日 (水)

「迷路」や「箱庭」を作ります
「迷路」や「箱庭」を作ります
オリジナルの迷路
オリジナルの迷路

10日 (水)

マリンリース作り
マリンリース作り
工作の材料を選びます
工作の材料を選びます

地域連携花壇の草取りが行われました

 7月17日(日)に、グリーンガーデンの会の12名の方たちが、県小学校西側にある地域連携花壇の草取りをされました。

 

暑い中にマスク姿での大変な作業となりましたが、皆さんのおかげで花壇が一層美しくなりました。

 地域連携花壇の草取りの様子暑い中、ありがとうございました!