四日市市県地区まちづくり委員会
  • あがた郷土資料館見学 (2024/01/18)

    1月18日(木)県小学校より「郷土資料館」見学の依頼を受け、地区社会福祉協議会文化部が3年生の郷土学習のお手伝いをしました。

    昨年同様、講師を江村町の山口さんにお願いし、70年前の県小学校周辺のようすや学校生活のお話を、
    今年はスクリーンで資料が見られるように準備していただき、当時の様子がわかる写真を見ながら説明されていました。

    その後、1クラスずつ郷土資料館に移動して、展示保存されている文化財や農機具などに直接触って、
    使い方や当時の生活について、個々に平尾町栄の黒宮さん・平尾町の千種さん、社協役員の方々に質問していました。

    山口さんのお話
    あがた郷土資料館見学  山口さんのお話
    子ども達の質問にもすぐ答えていただきました
    子ども達の質問にもすぐ答えていただきました

     

  • 第19回県地区綱引き選手権大会開催 (2023/12/3)
  • 地域連携花壇の花苗植え 2023/11/13

    県小学校正門前の地域連携花壇で、秋の花苗植えが行われました。

    県小環境ボランティア・あがたグリーンガーデンの会の皆さん・赤水町自治会・PTAが準備を行い、学年ごとに区分けした場所に「よく咲くスミレ」を植えました。

    春は各学年の1組児童が担当し、秋は2組の児童が担当します。
    学年が上がるごとに手際よくポットから苗を取り出し、花壇に植えていました。
    今年が初めての1年生は、6年生とペアになり教えてもらいながら、ポットから花壇へ苗を植えかえました。

    風の強い日でしたが全ての花苗を植えることができました。

     

    地域連携花壇の花苗植の様子

    地域連携花壇の花苗植え
    地域連携花壇の花苗植え
  • 4980

    10月15日(日)8時より、地域代表・関係団体の方々による一斉清掃が実施されました。

    前日の雨で、ぬかるんだ草地もみなさんの作業できれいにして頂き、この夏の猛暑で伸び切った雑草がさっぱりと取り除かれました。

    天候があやふやな中、たくさんの方のご参加ご協力ありがとうございました。

     

    けんけんぱぁーく・グリーンパーク岡山一斉清掃の様子

    けんけんぱぁ~く(下海老町)グリーンパーク岡山(上海老町)

  • 4921

     7月29日(土)、コロナ以前に行われていた「岡山の夏まつり」が、
    夏休みイベントとして自然・歴史にふれながら岡山の魅力を学習する「散歩学習会」に様変わりして実施されました。

    はじめに愛する会のメンバーが育てている花々の前で集合写真を撮り、夏の花(ひまわり・百日草・睡蓮)について教えていただきました。
    次に岡山の西側に建設されたソーラー発電所を山の上から見学し、岡山で昭和35年から45年ごろまでの発掘調査により発見された古窯祉を巡って説明を受けました。
    最後に、モータースポーツである「トライアル」で世界チャンピオンを育てた藤波由隆さんの解説で、
    次のチャンピオンを目指す氏川兄弟にトライアルの実演を行っていただきました。

    暑い夏の一日ではありましたが、岡山の木陰では風がそよぎ、散歩学習会を通じ岡山の魅力を再発見されたことでしょう。

    岡山の散歩学習会
    トライアルの演技

    主催 県地区まちづくり委員会・グリーンパーク岡山を愛する会

  • 交通安全協会県支部

県地区市民センター職員異動のお知らせ

よろしくお願いします

副館長

近藤 秀昭 ( こんどう ひであき )

(市立四日市病院医事課から)

ごあいさつ

お世話になりました

副館長

渡部 恵美 ( わたなべ めぐみ )

(総務課へ)

 

地域マネージャーの取材日誌 第四回 (R4.3.20)

「竹谷川の蛍と桜を守る会」 代表 石崎治良さん

今年も満開の桜が私たちの目を楽しませてくれています。

竹谷川に架かる橋の上から舞い散る花びらとともに桜を見るのが私のお気に入りです。
川を流れる花びらもまた風情を感じます。

もしも、そんな川にゴミが捨てられていたら・・・。

竹谷川の桜

桜の開花にはまだ少し早い3月の第3日曜日の朝、毎月定期的に清掃作業を行っている「竹谷川の蛍と桜を守る会」の活動に参加しました。

赤水橋から五号橋の間の枯れ草刈りとゴミ拾いを行います。
堤防の斜面をバランスを取りながら草を刈る男性陣、私は川沿いの道のゴミを拾う女性の方と共にゴミを集めました。

「竹谷川の蛍と桜を守る会」の皆さんによる清掃作業の様子

水草の近くに留まる捨てられたペットボトルを発見し、まだ寒さの残る中、川に落ちては大変と慎重に堤防を下りていきました。

火ばさみを使って、飲み残しのペットボトルを引き上げ、残ったお茶を捨ててからゴミ袋に入れます。
5,6本のペットボトルや缶を集め堤防を上がっていると、上にいる高齢の女性から「たばこが捨てられとるで、拾ってこれる?」と声をかけられました。

堤防の中ほどにたばこの吸い殻がいっぱいに詰められた袋が落ちています。
慎重にまた斜面を下ると、袋が破れて吸い殻が散乱しています。
『なんで、こんなとこに捨てていくの~?』と腹も立ちますが、一本、一本拾い集めているうちに、『川に流れていく前に集めることが出来て良かった』と思う気持ちになってきました。

竹谷川は、桜の時期がすぎると初夏には蛍の姿を見ることのできる水のきれいな川です。
たくさんの吸い殻が川に流れてしまえば、蛍の産卵にも影響を与えるかもしれません。
1時間ほどで集まったゴミを分類し、枯草の処理をして作業は終了です。

平成17年から続くこの活動のおかげで私達は桜や蛍を楽しむことができるのでしょう。

地区にはさまざまな団体や組織があります。
新しくあがた地区に転入された人などに、地域の活動を知ってもらえるきっかけになればと思い不定期で記事を書かせていただきます。
取材先も随時募集中です。

中消防署 中央分署からのお知らせ「アナフィラキシーショックについて」

アナフィラキシーショックとは、何かしらのアレルゲンなどに対して全身性のアレルギー反応が引き起こされ、血圧の低下や意識状態の悪化が出現した状態を指します。

アナフィラキシーショックが生じた際には、迅速な治療が必要です。
また、一度アナフィラキシーショックを起こしたことがある方は、再度同じ原因物質に曝露されることで同じように非常に重い症状を起こします。

アナフィラキシーの原因となるもの

・薬剤(抗菌薬、解熱鎮痛剤、局所麻酔薬、造影剤、輸液製剤など)
※投与経路にかかわらず起こし得る
・食物(小麦、卵、乳製品、そば、海産物など)
・刺咬症(ハチ、ムカデ、ハムスターなど)
※ハチ刺傷ではハチ毒に含まれる酵素類がアレルゲン
・ゴム手袋などに用いられるラテックス等

アナフィラキシーショックについて

上記の症状が出た場合、速やかに病院を受診する必要があります。
また、症状が重い場合は迷わず直ちに救急車を要請しましょう。

 

中消防署中央分署 059-325-4717

センターに新しい図書が入りました 2021年度 晩冬

絵本

タイトル作者
しろくまちゃんのほっとけーき わかやまけん
チリンでんしゃ 大原悦子
ねないこだれだ せなけいこ
ノラネコぐんだん ラーメンやさん 工藤ノリコ
へんてこたいそう 新井洋行
ゆすってごらん りんごの木 ニコ・シュテルンバウム
ゆめぎんこう ちいさなおきゃくさま コンドウアキ

 

一般書籍

タイトル作者
子どもに伝わるスゴ技大全
カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!
てぃ先生
こんな世の中で生きていくしかないなら りゅうちぇる
2038年南海トラフの巨大地震 尾池和夫
N 道尾秀介
新しい星 彩瀬まる
教養(インテリ)悪口本 堀本見
黒牢城 米澤穂信
生を祝う 李琴峰
星を掬う 町田そのこ

※貸出期間は2週間です。
※新刊本は、1階事務所内図書コーナーにあります。
※新刊本はおひとり様3冊まで、新刊以外は5冊まで借りられます。
※新刊本には、背表紙に赤丸のシールが貼ってあります。

ご存じですか?

県地区市民センターの2階にある図書室には「人権」に関する本もたくさんあります!

ご興味のある方はぜひ借りてみてくださいね。

  • 知っていますか?高齢者の人権 一問一答
  • 知っていますか?人権教育 一問一答
  • 知っていますか?インターネットと人権 一問一答 etc.

【 県地区人権同和教育推進協議会 】

ハートのイラスト

こにゅうどうくんの☆ちょこっと健康情報 2022年度 晩冬

こにゅうどうくんの☆ちょこっと健康情報

詳しくは四日市市公式サイトにて・・・

・トップページ ライフメニュー〔健康・医療〕→健康・医療・保健所→成人の健康づくり→必見!健康情報

四日市市 健康づくり課 電話:059-354-8291

地域マネージャーの取材日誌 第三回 (R4.1.15)

「子育て講演会」 令和4年1月15日開催  県地区社会福祉協議会 主催

こどもが主体となる活動のすばらしさ」 ~子どもヤマビル研究会の活動より~

講師:子どもヤマビル研究会コーディネーター 樋口 大良 様(元県小学校長)

柔和な笑顔で、子どもたちの話をされる姿は、校長先生をしていただいていた頃を思い出します。
先生は2011年に「子どもヤマビル研究会」を設立されました。

今回の講演会では、フィンランドの教育方法を例に、主体的に生きる子どもを育てるための大人のかかわり方について、
研究会での活動を紹介しながら教えて頂きました。

研究会では、子どもが研究方法を決めたり、発表会などでは大人からの質問にも答えます。
大人は研究資材の調達など、子どもの研究の場づくりを行っていることをお話いただきました。
その様子は、昨年発刊された著書の中にも詳しく書かれています。
※樋口先生の著書「ヒルは木から落ちてこない。」は市民センター図書コーナーにもあります。

講師の 樋口 大良先生 (元県小学校長)

県地区社会福祉協議会では、地域福祉の向上・健全な青少年育成を目的に、様々な事業を行っています。
例年1月に開催される「子育て講演会」もその一つです。
毎年、講師をお招きし、子育てについてのお話を聞かせていただきます。

昨年度より、コロナ感染症対策として密を避けるため、会場を2カ所に分け、四日市市社会福祉協議会の協力のもと、
別の会場とオンラインでつなぎながら講演会が実施されました。

会場:市民センター 会場:県小学校

私自身の子育てを振り返りながら、子どもの生きる力を育てるには、監視下ではなく管理下で見守るという言葉が印象に残りました。
わが子だけではなく、地域で子ども達を育てるためのヒントをたくさんいただいた講演会でした。

地区にはさまざまな団体や組織があります。
新しくあがた地区に転入された人などに、地域の活動を知ってもらえるきっかけになればと思い不定期で記事を書かせていただきます。
取材先も随時募集中です。