四日市市県地区まちづくり委員会

まちづくり委員会・視察研修 (2014年度の活動)

 
 今年度のまちづくり委員会主催の視察研修は、好天に恵まれた2月28日(土)に実施され、県地区の各種団体役員とまちづくり関係者36名を乗せたバスは午前7時に地区市民センターを出発した。
行先は、近くて遠い存在であった三重県の南端、最近道路が整備され日帰り視察が可能になった、
世界遺産関連施設「熊野古道センター」と地元の熱意により復活した「丸山千枚田」の視察等である。
 

*三重県立熊野古道センター

定刻に到着、先ずは尾鷲ヒノキ等地場産の材木だけを用いて建築したセンター前で全員の集合写真を撮影。
入館後、熊野古道の説明を聞き、その歴史と広域世界遺産であることに驚く。
その後、貴重な世界遺産関係の展示物を見学した。
 
三重県立熊野古道センター前にて三重県立熊野古道センター 展示物を見学
 

 

丸山千枚田(熊野市紀和町)

*丸山千枚田(熊野市紀和町)

 千枚田への道は非常に狭いため、マイクロバス2台に分乗し見学をした。
長年か けて多くの人々が作り上げてきた自然と調和した素晴らしい棚田の景観に感動した。
過疎・高齢化で千枚田が荒廃していく中、住民が景観と農業遺産の保存に立ち上が り、地域の熱意とオーナー制度の導入等によりここまで復活したとのことである。
マイクロバス車窓より 立派な小学校や中学校を 見かけたが、全生徒数は共 に約30人と聞き驚いた。
 

 *瀞峡めぐり

  国の特別名勝と天然記念 物に指定されている数々の 奇岩、三重・奈良・和歌山 県境での素晴らしい景観も 見ることができた。
 
 
今回視察した所は、過疎高齢化に悩みながらも、貴重な文化遺産や景観を懸命に守り、人を集めよう(観光)と懸命に努力していた。
県地区も近年人口が減少しており、他山の石ではない!そのためには「自然と調和した住みやすいあがた」を実現し、人口減少を喰い止めることが課題であると感じた視察研修であった。(藤波)
 
 

まちづくり委員会・視察研修に参加して (2013年度の活動)

 
  私は、以前より市の消防分団(サルビア)に入団しており、学んだ知識や経験を地区でも活かすことはできないかと考えていました。
昨年、県地区の総合防災訓練に救護班の指導で参加させて頂いたことをきっかけに、今回の視察研修にも参加させていただきました。
前日が大雪であった為、行程が予定通り進むかと心配しておりましたが、新名神高速道路では、普段みることのできない素晴らしい雪景色を堪能しながら走り、順調に最初の視察先である神戸市の阪神淡路大震災記念館「人と防災未来センター」に到着しました。
 
IMG 0493
 
 
神戸「防災未来センター」での記念撮影
 
 
  個人的にも来てみたい施設であったので、見る物すべてが勉強になり、震災の恐ろしさと、避難の大変さを改めて感じました。
県地区では、津波の心配がなく大きな建物も少ないため、震災への危機意識は海岸地域にお住まいの方々よりは低くなってしまいがちです。
しかし、大震災では、地震から助かっても、長い避難生活への備えが無いと、身体を壊してしまいます。そんな時頼りになるのが、地域の支えであり、つながりです。地震から逃れることだけではなく、避難生活も考えたまちづくりの必要性を強く感じました。防災未来センターで一番心に残ったのは、「水が出ます」という詩でした。
当たり前のことが当たり前でなくなること、それが災害なのだと、改めて気づかされました。
 
  午後は大阪城に行き、巨大な石垣や絢爛豪華な数々の歴史的文化財を見学しました。
又、神戸ポートタワーでの昼食時や、大阪城公園見学の道のりでは、新参者の私に、みなさんから声をかけていただき、初めての参加で緊張していた気持ちがほぐれました。
 
  帰り道では渋滞を覚悟していましたが予定通りに市民センターに到着。
  視察研修を準備された方の熱意を感じる一日となりました。
 
 今回参加者33名の一員に加えて頂いたことは、思い出づくりではなく、まちづくりのお仲間に加えて頂いたことだと肝に銘じ、今後の活動のお手伝いをさせて頂きたいと思っています。
 
 
 ありがとうございました。              ≪平尾町  寺本 恭子≫
 

県地区のフェイスブックページを紹介します

地域活動やサークル活動のお知らせや情報交換などに便利なフェイスブック(Facebook)ページ。

県地区では、現在、3つの団体と 1つの投稿サイトのフェイスブックページがあります。

いろいろな情報を発信していますので、ぜひ、ご活用ください。

県地区まちづくり委員会 県地区まちづくり委員会 
フェイスブックページ
グリーンパーク岡山を愛する会 グリーンパーク岡山を愛する会
フェイスブックページ
agata hana あがたの花
(県地区のお花の投稿募集中)
県地区 女性防災クローバー

県地区 女性防災クローバーkyuma02 touka02

Facebookページを開設しました

 

まちづくり委員会では、このたび、SNS「Facebook (フェイスブック)」に、県地区まちづくり委員会のページを開設しました。

あがたのホームページと併せて、豊富な写真とともに、県地区の旬な情報をお伝えします。


すでにフェイスブックをお使いの方は、ぜひ「いいね!」をお願いします。

 

県地区まちづくり委員会 Facebookページ

 

県地区まちづくり委員会

浜岡原子力館見学 (2012年度の活動)


本年度のまちづくり委員会の視察研修は、静岡県の掛川城(掛川市)、お茶の郷(島田市)、中部電力の浜岡原子力館(御前崎市)を、好天に恵まれた2012年2月22日に見学してきました。

参加団体は、まちづくり委員会・連合自治会・社会福祉協議会・人同協・民児協・消防分団・交通安全協会・岡山を愛する会・ 地区市民センター・まちづくり事務局で、総勢36名が参加しました。


掛川城にて・・・掛川城の天守閣は、掛川市民の熱意と努力により木造で再建されたもので、再建にあたって郷土を愛する一市民から5億円もの寄付が寄せられたとの 話を聞き、びっくりしました。

また掛川城御殿は、江戸時代後期の建物で京都の二条城御殿などに匹敵する貴重な建築物だそうです。



お茶の郷では、各国のお茶などが展示・販売されていました。
売り場の人の話では現在は、じっくりと時間をかけて飲むお茶より「すぐ出るお茶」の方が人気があるとのこと。
販売戦略には時代性を的確に捉えることが必要だと感じました。


浜岡原子力館の地上40m の展望台では、原子炉建屋、排気塔、建築中の津波防潮堤などについて説明を受けました。

館内では、実物大原子炉模型で原子力発電の原理や、実物大防潮提の鉄筋模型で説明を聞くとともに、現在行われている「地震・津波対策」の DVD を観賞しました。

特にコンビナート等で働いていた人達は、原子力発電の原理と配管や鉄筋模型に興味を持っていたようです。

参加者からは、安全性を含めいくつかの質問があり、技術的な問題にも係の方が専門家に問い合わせて丁寧に答えてくれました。

(社協広報部 山本)

総勢36名参加 浜岡原子力館見学

****************************************************************************

東日本大震災から丸二年の節目を迎えました。
県地区では、津波被災より福井の原発で大事故が発生した場合の放射能被災が心配です。


今回の視察研修は、原発の現状を理解するきっかけとして意義があったと思います。
また、県地区の各種団体で活躍してみえる方々が、お互いの活動と苦労談等で交流を深める機会となりました。

多数のご参加ありがとうございました。

(まちづくり事務局 藤波)

 

あがたまちづくり構想の見直し検討(2011年度の活動)

数年前「まちづくり構想委員会」が設けられました。
そして策定した「まちづくり構想」を、市長に提出したのが
平成18年です。


その後6年が経過し、一部項目は進展しましたが、
課題も多く残されています。

今回都市計画課から、
『「地区まちづくり構想」を「地域・地区別構想」として都市計画に反映していきたい』

との話がありました。

「あがたまちづくり構想」を、見直す検討を開始

そこで委員会を設立し、6 年前に作成した
あがたまちづくり構想」を、見直す検討を開始しました。