農地・水・環境保全事業の助成を受けている上海老と下海老では、休耕田にコスモスを栽培しました。
写真は上海老町の海蔵川沿い30アールのコスモス畑です。朝夕散歩する近隣住民や、県道を通過するドライバーの目を楽しませています。
農地・水・環境保全事業の助成を受けている上海老と下海老では、休耕田にコスモスを栽培しました。
写真は上海老町の海蔵川沿い30アールのコスモス畑です。朝夕散歩する近隣住民や、県道を通過するドライバーの目を楽しませています。
5月10日に都市緑化関係功労者表彰式が開催されました。
その席で、グリーンパーク岡山の市民緑地に長年ご協力していただいている下記の地権者のみなさんが表彰されました。
上海老自治会 様 | 赤水農家組合 様 | |
加藤 格夫 様 | 加藤 誠 様 | 阿部 芳治 様 |
阿部 朝子 様 | 阿部 辰生 様 |
2月20日、県地区市民センターで兵庫県三田さんだ市の三田グリーンネット代表 達家 彰子(たつか あきこ)さんを講師に迎え、現在100軒以上の方が参加されているオープンガーデンの取り組みについて聴かせて頂きました。
参加者へのアンケートでは、県地区でのオープンガーデンの取り組みに9名の方が参加したいと申し出があり、今後の展開がとても楽しみです。
なお、今年度の三田チャリティーオープンガーデンの開催日は5月21・22日(三田市内)5月28・29日(神戸市北区他)となっております。
岐阜県立国際園芸アカデミーの相田 明(あいだ あきら)先生を講師にお迎えして、オープンガーデンについての講演会を開催しました。
発祥の地のイギリスのお話や、日本での取り組み事例について楽しくお話しいただきました。
約30名の方に出席いただき、受講後のアンケートでは、10人の方からオープンガーデンに参加してみたいとの回答をいただきました。
県小学校正門前の地域連携花壇に、小学生、PTA、さわやか会(赤水町の方々)で、パンジーとビオラの花苗が植えられました。
この花壇は、平成19年度に県や市、地元が一体となり、危険であった水路を安全確保のため、整備に取り組んだものです。
その趣旨を忘れず、今後も地域一体となって花壇づくりを続けていきます。
12月頃、見頃になるきれいな花壇をお楽しみください。
![]() |
![]() |
6月23日に県小学校正門前の地域連携花壇に小学生・PTA・地域の方々により、サルビア等の花苗が植えられました。
この花壇は、平成19年に地域と県、市が一体となり、危険であった水路の整備に合わせて造られたもので、幅1.5m、総延長70mの立派な花壇です。
素敵な花壇になりましたので、お通りの際はご覧ください。
県小学校正門前の地域連携花壇に、小学生、PTA、地域の皆様により、サルビア・トレニア・百日草などの花苗が、きれいに植えられました。
素敵な花壇になりました。
![]() |
![]() |
小松連合自治会長から話を聞く子供たち |
約2,000本の花苗を、みんなで手分けして植えました |