四日市市県地区まちづくり委員会

県地区市民センター

県地区市民センター

「国際化初級コース」開講中 2010年度

「国際化初級コース」開講中

今年度の国際化コースの講師は、地元メリノール女子学院の英語教師ポーラ・シェリダンさんです。

教室では、自分自身の事や、身近な日本の生活等(文化)を英語でお互いに紹介しあうことを楽しく体験しています。

日本文化にも詳しい先生の教えは、外国人や外国文化と交流し理解するには、自分や祖国文化を紹介できることが大切な事項だそうです。

 

 

 

県地区市民センターの誕生から30年です! (2010年度)

縣村役場時代から、県地区市民センターまでの変遷を紹介します

旧縣村役場と関連施設

1896年三重郡縣村が誕生。

赤水に縣村役場が設置された。

 右上写真は、1950年頃に撮影した縣村役場と、縣村公民館。(1階に保育園が併設されていた)

 

1954年縣村が四日市市に合併。四日市市役所縣支所となる。
後に四日市市役所縣出張所と改名。

右中写真は、現存する旧縣出張所建家と、旧縣公民館ホール(現在の学童保育所)。

1976年県地区社会福祉協議会が設立された。

1980年四日市市県地区市民センター誕生

出張所(行政窓口業務)と公民館(地域社会づくり業務)を合体し、地域活動の場を提供し、地域の生活文化と福祉の増進をはかる拠点とすることを目的として、地区市民センターが設立された。

県地区市民センター1984年…現在の県地区市民センター建家が竣工

2003年…県地区まちづくり委員会団体事務局が地区市民センター内に設置された。

 

2010年
県地区市民センター誕生から30年

今後も、一般行政の窓口と、住民の生涯学習の場として、地域の皆さんに親しまれる地区市民センターづくりに努めます。
また、様々な地域活動の拠点として、多いにセンターを活用していただくことを願っています。

男女共同料理 2009年度 2010/2/17

3年目を迎える男女共同料理教室では、和やかな雰囲気の中で美味しい料理が出来上がりました。

男女共同料理教室の様子男女共同料理教室

平成21年度「あがた塾」大盛況で終了 2010/2/10、2/20

平成21年度の「あがた塾」も好評・大盛況で終了しました。
延べ250人の方に受講していただきました。ありがとうございました。

あがた塾(3) 「健康で長生き講座」(2/10)

元気に長生きしましょう講師の今村厚美先生(理学療法士) 

あがた塾(4) 「生まれた意義と生きる喜び・・・」(2/20)

熱心に話を聴く受講生講師の大賀光範先生(浄円寺住職)

音楽セラピー「大きな声で歌いましょう♪」(1/27)

大きな声で歌いましょう参加者のみなさん

第一回 あがた塾 大盛況!2009年度

笑いは健康の源! 大いに笑って元気はつらつ!
会場は皆さんの笑い声で埋まりました。

第1回 あがた塾 大盛況!
第一回目 あがた塾の様子
会場は笑いでいっぱい!
笑いに包まれた会場

年末のセンター行事 2009年度

ミニ門松づくり
ミニ門松作り 12/22  グリーンパーク岡山にて
おもてなし料理教室 12/10
おもてなし料理教室 12/10
親子でクリスマスケーキ作り 12/23
親子でクリスマスケーキ作り 12/23