四日市市県地区まちづくり委員会
  • あがた郷土資料館見学 (2024/01/18)

    1月18日(木)県小学校より「郷土資料館」見学の依頼を受け、地区社会福祉協議会文化部が3年生の郷土学習のお手伝いをしました。

    昨年同様、講師を江村町の山口さんにお願いし、70年前の県小学校周辺のようすや学校生活のお話を、
    今年はスクリーンで資料が見られるように準備していただき、当時の様子がわかる写真を見ながら説明されていました。

    その後、1クラスずつ郷土資料館に移動して、展示保存されている文化財や農機具などに直接触って、
    使い方や当時の生活について、個々に平尾町栄の黒宮さん・平尾町の千種さん、社協役員の方々に質問していました。

    山口さんのお話
    あがた郷土資料館見学  山口さんのお話
    子ども達の質問にもすぐ答えていただきました
    子ども達の質問にもすぐ答えていただきました

     

  • 第19回県地区綱引き選手権大会開催 (2023/12/3)
  • 地域連携花壇の花苗植え 2023/11/13

    県小学校正門前の地域連携花壇で、秋の花苗植えが行われました。

    県小環境ボランティア・あがたグリーンガーデンの会の皆さん・赤水町自治会・PTAが準備を行い、学年ごとに区分けした場所に「よく咲くスミレ」を植えました。

    春は各学年の1組児童が担当し、秋は2組の児童が担当します。
    学年が上がるごとに手際よくポットから苗を取り出し、花壇に植えていました。
    今年が初めての1年生は、6年生とペアになり教えてもらいながら、ポットから花壇へ苗を植えかえました。

    風の強い日でしたが全ての花苗を植えることができました。

     

    地域連携花壇の花苗植の様子

    地域連携花壇の花苗植え
    地域連携花壇の花苗植え
  • 4980

    10月15日(日)8時より、地域代表・関係団体の方々による一斉清掃が実施されました。

    前日の雨で、ぬかるんだ草地もみなさんの作業できれいにして頂き、この夏の猛暑で伸び切った雑草がさっぱりと取り除かれました。

    天候があやふやな中、たくさんの方のご参加ご協力ありがとうございました。

     

    けんけんぱぁーく・グリーンパーク岡山一斉清掃の様子

    けんけんぱぁ~く(下海老町)グリーンパーク岡山(上海老町)

  • 4921

     7月29日(土)、コロナ以前に行われていた「岡山の夏まつり」が、
    夏休みイベントとして自然・歴史にふれながら岡山の魅力を学習する「散歩学習会」に様変わりして実施されました。

    はじめに愛する会のメンバーが育てている花々の前で集合写真を撮り、夏の花(ひまわり・百日草・睡蓮)について教えていただきました。
    次に岡山の西側に建設されたソーラー発電所を山の上から見学し、岡山で昭和35年から45年ごろまでの発掘調査により発見された古窯祉を巡って説明を受けました。
    最後に、モータースポーツである「トライアル」で世界チャンピオンを育てた藤波由隆さんの解説で、
    次のチャンピオンを目指す氏川兄弟にトライアルの実演を行っていただきました。

    暑い夏の一日ではありましたが、岡山の木陰では風がそよぎ、散歩学習会を通じ岡山の魅力を再発見されたことでしょう。

    岡山の散歩学習会
    トライアルの演技

    主催 県地区まちづくり委員会・グリーンパーク岡山を愛する会

  • 交通安全協会県支部

センターに新しい図書が入りました 2020年度 早春

絵本

タイトル作者
そうたいせいりろん for babies クリス・フェリー
からすのパンやさん かこさとし
このあいだに なにがあった? 佐藤雅彦
都会のトム&ソーヤ(1) はやみねかおる
ぐりとぐら なかがわりえこ

 

一般書籍

タイトル作者
ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人 東野圭吾
たかが殺人じゃないか 昭和24年の推理小説 辻真先
ザリガニの鳴くところ ディーリア・オーエンズ
お探し物は図書室まで 青山美智子
何がおかしい 佐藤愛子
今日からできる!暮らしの感染対策バイブル 堀成美
マカン・マラン 二十三時の夜食カフェ 古内一絵
自転しながら公転する 山本文緒
家族じまい 桜木紫乃
今度生まれたら 内館牧子
教場2 長岡弘樹
気がつけば、終着駅 佐藤愛子
52ヘルツのクジラたち 町田そのこ
君の膵臓を食べたい 住野よる
女王さまの夜食カフェ マカン・マランふたたび 古内一絵
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本 武田友紀

※貸出期間は2週間です。
※新刊本は、1階事務所内図書コーナーにあります。
※新刊本はおひとり様3冊まで、新刊以外は5冊まで借りられます。
※新刊本には、背表紙に赤丸のシールが貼ってあります。

新型コロナウイルスワクチン接種に便乗した 不審な電話等にご注意ください

感染が拡大している首都圏において、「新型コロナウイルスのワクチンを接種できる」などとかたり、
現金を要求する不審な電話に関する相談が相次いでいます。

ワクチン接種に関して、行政機関が金銭を要求することはありません。

不審な電話は相手にせず、無視してください。
また、今後四日市市内においても同様の事案が発生する可能性があります。
不審な電話や訪問があった場合は、すぐに110番もしくは最寄りの警察署にご相談ください。

 

問い合わせ先
市役所1階 市民・消費生活相談室 電話:059-354-8264
平日9:00~12:00、13:00~16:00(祝日を除きます)
ご相談は、電話または来所で受け付けております。

市民センター図書室に大人向け絵本?!あります

絵本とうさぎ絵本は子どもだけのもの?そんなことはありません!
大人の方にもオススメの絵本があるんです。

大人になった今だから、子どもの頃に読んだ時とはまた違った感想を抱くかもしれませんよ。

  • 「100万回生きたねこ」
  • 「いつでも会える」
  • 「おこだでませんように」
  • 「つみきのいえ」
  • 「100年たったら」
  • 「二番目の悪者」

土砂災害特別警戒区域等の指定について

県地区では、令和2年3月27日に土砂災害防止法による土砂災害特別警戒区域(通称:レッドゾーン)の指定が、三重県によって行われました。

四日市市は、がけ崩れ等により市民の生命に危険を及ぼすおそれのある区域において、市民の生命・財産を守るため、危険住宅を除却し、安全な住宅への移転(建て替え)を促進することを目的とした事業を行っています。
詳しくは、下記までお問い合わせください。

土砂災害特別警戒区域等の指定について

問い合わせ先
指定区域に関すること
三重県 四日市建設事務所 総務・管理室 管理課 TEL:059-352-0667

支援措置に関すること
四日市市 都市整備部 建築指導課 建築調整係  TEL:059-354-8206

構造規制に関すること
四日市市 都市整備部 建築指導課 建築確認係  TEL:059-354-8208

県地区総合防災訓練レポート No.5

キュマちゃん

みなさんこんにちは『キュマ』の防災訓練最終回は、「毛布を使った搬送法」 の様子をリポートするね。

ケガで歩けない人や意識の無い人を、病院や安全な場所へ運ぶ方法はいろいろあるけど、
訓練では担架の代わりに毛布を使う搬送方法を学んだよ。

担架の代わりに毛布を使う搬送方法

倒れている人を毛布に乗せる方法は、介護などでシーツ交換する時と同じだよ

 

担架の代わりに毛布を使う搬送方法

(1) 毛布の真ん中に傷病者を乗せて、毛布の両側に 2~3 人ずつ並ぶ。

(2) 毛布の両端を運ばれる人の際まで固めにクルクルと丸めていく。

 

毛布の真ん中に傷病者を乗せて運びます

 

(3) かけ声をかけながら、傷病者が安定するように毛布を持ち上げる。

(4) 足先が進行方向になるよう注意して運ぶ。

階段など、上りの時は頭が上になるように気を付けてね

郷土が誇る芸能大会 (2021/1/16)

1月16日(土)四日市市文化会館第2ホールで、第10回 郷土が誇る芸能大会が開催されました。

この催しは、各地区連合自治会から推薦された出演者が一堂に会し、地域で大切に受け継いできた伝統芸能や趣向を凝らした芸能を演じ合う、
まさに新春にふさわしい四日市の芸能の祭典です。

県地区からは「あがた音頭保存会」の皆さんが出演されました。
昨年はコロナ禍で踊りのお披露目をする機会が無かったため、久しぶりの大きな舞台に緊張されながらも、
あがた音頭」「こにゅうどうくん音頭」「サザエさん」の三曲を、息の合った振り付けで楽しく踊られました。

閉会式では、市長より『たおやか賞』が授与されました。
「あがた音頭保存会」の皆さんの踊りを、県地区の行事でも披露していただける日を楽しみにしています。

あがた音頭保存会の皆さん
あがた音頭保存会の皆さん
インタビューの様子

あがた郷土資料館見学 (2021/1/22)

1月22日(金)県小学校3年生の児童が、クラス別にあがた郷土資料館見学に訪れました。

小雨の降る中、人数を半分に分け、郷土資料館内に展示保存されている古い道具に触れたり、社協の役員に質問し、昔の道具について学びました。
資料館の外では、テントを張ったなかで、地域の方からの説明を受けながら、桶風呂体験や、藁ぞうりを履いて昔の生活について考えていました。

朝早くから、準備にご協力いただきました関係者のみなさま、昔の生活をくわしく教えていただいた地域の方々、お疲れ様でした。

石臼を回してみました
石臼を回してみました
わらぞうりを履いてみました
わらぞうりを履いてみました

いろいろな昔の道具
いろいろな昔の道具
昔の道具に触れて体験しました
昔の道具に触れて体験しました